現在行っている研究 Current Studies


 現在、私が行っている主な研究を紹介します。
 研究発表論文は J-Stage、Research Gate などに掲載してあります(2021年8月15日現在)。

  研究は、各種研究予算に加え、寄付金や実験資材の寄贈、ボランティアの皆さんの協力によって実施しています。
  研究をご支援くださる方は、お申し出ください。



 最初に超心理学が扱っているものを少し紹介しておきます。

 超心理学は、いわゆる超能力と生まれ変わり(死後存続問題)を研究します。

 いわゆる超能力のことを超心理学ではサイと呼びます。

 サイはESPとPKとに大別されます。ESPは透視、テレパシー、予知に大別されます。PKは目に見えるサイズのPK(マクロPK)、量子的な微小なサイズのPK(マイクロPK)、生体に対するPK(バイオPK)に大別することができます。

 透視・テレパシー・予知などのESPにも関心はあるのですが、最近は予算不足で手が回らず、ときどき思い出したようにしか研究できていません。
 現在の私の中心的研究テーマは、不思議体験と生体に対する念力(生体念力、bio-PK)です。

 



不思議な体験の調査(2021年8月15日更新)

 不思議体験の体験率が国によって異なることが知られており、それは文化的・社会的要因の違いと考えられているが、相違の原因の詳しい検討は行われていない。
 不思議な体験の調査は、日本では1980年代の終わりから1990年代の初頭にかけて行われた。不思議な体験や超常現象を信じるか?という信奉の調査はいろいろ行われているが、実際にどれくらい体験したか?という体験頻度の調査は、その後、国内ではあまり行われていなかった。
 この研究では、1990年頃にマクレノンらによって行われた日・米・中の不思議体験調査と同様の調査を2010年代の大学生(日本、スロバキア)と成人(日本)に対して実施し、時代変化と国による体験率の異同を検討した。
【結果1】
日本人の不思議体験の時代変化は小さく、体験率は比較的安定していた。体験しやすい人と体験しにくい人とに分かれている可能性が示唆された。

【結果2】
スロバキアの大学生はESP体験率(特に予感の体験率)が日米の大学生より30ポイント以上高かった。1990年頃の中国の大学生もESP体験率が日米の大学生より高かった。この相違は、民主主義国と共産主義国という政治状況の違い、さらに2010年代の情報化社会と1990年頃の前情報化社会という社会状況の違いには、あまり影響されない、より強い環境要因によって生じた可能性が推定された。「強い環境要因」の候補の1つとして一般家庭の電源電圧(都市環境電磁雑音レベル)の違いが考えられた。


【結果3】
1981~1984年に行われた「ヨーロッパ人間価値観調査」には、不思議体験に関する調査項目が含まれていた。これを分析したハラルドソン&フトクーパーの報告(1991)を再分析したところ、緯度(地磁気の関連変数)が成人の透視体験率に影響することが示唆された。

本研究から、不思議体験はその種類によって電磁現象に対する応答特性が異なると考えられた。電磁現象と不思議体験の関係は、今後、様々な観点から検討する必要がある。

文献
小久保秀之、マルチナ・ブラスコバ、ドミニカ・ツモバ、ルドルフ・ブラスコ:不思議体験の時代比較・国際比較と地磁気. 人体科学, 30(1): 56-69, 2021. Doi: https://doi.org/10.20788/jmbs.30.1_56

関連文献

  1. Martina Blašková, Hideyuki Kokubo, Dominika Tumová, Rudolf Blaško: Trust, Fairness and Helpfulness of Japan and Slovak University Students. BULLETIN OF KYIV NATIONAL UNIVERSITY OF CULTURE AND ARTS Series in Management of Social and Cultural Activity: Scientific Journal, 2(2), 77-99, 2019. Doi: https://doi.org/10.31866/2616-7573.2.2019.190631
  2. Haraldsson, E, Houtkooper, J. M.: Psychic experiences in the Multinational Human Values Study: Who reports them?. Journal of American Society for Psychical Research, 85, 145-165, 1991.
  3. 小久保秀之:1990年と2010年代の大学生の不思議体験の比較. Journal of International Society of Life Information Sicence, 36(2): 99-103, 2018. Doi: 10.18936/islis.36.2_99
  4. 小久保秀之:デジタルネイティブ世代の信頼と不思議体験 その2. Journal of International Society of Life Information Sicence, 34(2): 144-152, 2016. Doi: 10.18936/islis.34.2_133
  5. 小久保秀之:デジタルネイティブ世代の信頼と不思議体験. Journal of International Society of Life Information Sicence, 32(2): 217-227, 2014. Doi: 10.18936/islis.32.2_217


  6. あの世があると思いますか?
     この調査結果の検討中に調べものをしていて統計数理研究所の「日本人の国民性調査」に面白いデータが載っているのを見つけたので、ついでに紹介する。

     「あの世があると信じますか?」という質問が1958年と2008年の国民性調査に含まれていた。そのデータをまとめたのが下のグラフである。
     1958年当時は若い世代ほど「信じない」という回答が多かったが、2008年の調査では全世代で30~40%くらいの人が「信じる」と回答し、特に20歳代では50%になっている。

     このデータの解釈はいろいろ可能だろうが、私は1958年の結果が特殊だと解釈している。多くの文化・社会で、あの世があると思う人が3・4割いるのは普通である。1958年の日本は、マルクス主義が新しい思想として若い世代に絶大的に支持されていた時代であり、その影響が顕著に現れたのだろう。若い人ほど「信じない」と回答する率が高いのも、若者ほど新しもの好きで熱狂しやすいことの現れだろう。2008年のデータで60歳代の「信じる」率が低くなっているのは、昔の影響がまだ残っている世代だからかもしれない。

     信じる・信じないという話と、実際に体験したかどうかという話は別なので、時代が変わっても体験率そのものは、それほど変化しないと考えられるが、その体験を逐一覚えているか?という点で信奉が影響しそうだ。




    日本人の国民性調査(統計数理研究所)のデータをまとめたもの。

     

形状記憶合金を用いた念力の研究

 スプーン曲げの研究は1970年代から1980年代にかけて、世界各国で行われ、日本でも科学的な研究が数多く行われた。しかし、実験材料として形状記憶合金を用いた研究は、Byrd(1974年)がユリ・ゲラーでNi-Tiの形状記憶合金を試したことがある以外、ほとんど行われてこなかった。
 2000年代に入ってから私と渡辺宙明氏とで形状記憶合金を用いた念力金属曲げをテストし、その結果をまとめた。

 形状記憶効果を持つ合金には形状記憶合金と超弾性合金の2種類がある。本研究で使用しのは、ともにNi-Ti合金であった。形状記憶合金は室温では手の力で簡単に変形できるがマルテンサイト変態開始温度より高温にすると原形に戻る合金であり、超弾性合金は形状回復温度より高い温度のオーステナイト相状態にあり、力を与えると曲がるが数%の歪までは力を抜くとゴムのように原形に戻る超弾性効果を示す合金である。
 日本国内の能力者で実際に試みたところ、超弾性合金に異常な変形が残るという結果が得られた。どうやら超弾性合金は念力に対して反応しやすい特性を持っているらしい。

文献
渡辺宙明、小久保秀之:形状記憶合金と超弾性合金を使ったマクロPKの研究-市民の科学がもたらす可能性-. Journal of International Society of Life Information Science, 32(1), 16-33, 2014. Doi: 10.18936/islis.32.1_16


生体センサによる Bio-PK の定量的研究

 生体に対する特異な癒しは、エネルギー療法、手かざし、スピリチュアルヒーリング、気功、祈りによる癒し、心霊治療など、さまざまな種類が存在する。それらは呼び名だけでなく歴史的経緯や思想も異なっているが、簡単のため、ここでは現在の科学で十分に説明できない未知の物理作用を使っていると思われるものを Bio-PK (生体念力)と総称する。

 Bio-PK の研究は、歴史的・社会的・文化的・宗教的側面からの研究、医学的側面からの研究、生物物理学的側面からの研究が行われており、現在最も盛んなのが医学的側面からの研究である。

 次のグラフは、医学論文データベース Medline に収録されている補完代替医療・統合医療の論文数の推移である(ダネル&ダネル, 2009)。このグラフからわかるように、若干の変動はあるものの、近年、補完代替医療の医学論文は増加傾向にあり、それに伴ってスピリチュアルセラピーの研究論文も増えている。



1996年~2007年に Medline に収録された補完代替医療の論文
Danell JBA & Danell R: Publication activity in complementary and alternative medicine. Scientometrics, Vol. 80, No. 2 (2009) 541–553より


Medline に収録された補完代替医療の論文の種別(3項目移動平均)
Danell JBA & Danell R: Publication activity in complementary and alternative medicine. Scientometrics, Vol. 80, No. 2 (2009) 541–553より。


 私が行っているbio-PKの研究は医学的研究ではなく、生物物理学的研究である。
 PKを検出する方法はさまざまだが、経験的に生体が最も高い反応性を示すことから、生体をセンサとして使っている。現在使っている実験系は次のような特徴がある。
  1. 生体センサとして白いぼキュウリ Cucumis sativus 'white spine type' の切片を使用する。
  2. 実験試料と対照試料を同時に作成し、両者の反応性の違いを比較することで検出する(キュウリ個体のばらつきや保管・測定条件の同一化)。
  3. Bio-PK を実験試料に作用させ、その後の反応を測定する(事後・長時間測定)。
  4. J値(実験・対照の測定値の比の自然対数)によって検討する(規格化値の採用)。
 この実験系は、白いぼキュウリを切断(傷をつける)することで、キュウリの自己防御機構を活性化し、その自己防御機構に対して非接触ヒーリング作用を及ぼす。すなわち、怪我に対するヒーリングのモデル実験になっている。

 キュウリセンサの反応を測定する方法は、現在、次の3種類がある。

名 称 開発年 特 徴
バイオフォトン測定法  2006年  可視光から紫外線の領域で測定(280~650nm)。
 時間変化が測定可能。
 夏は発光が強くて bio-PK 反応を検出できるが、冬は発光が弱く bio-PK 反応を検出できない。
 高額装置が必要なため、実験規模の拡大がむずかしい。 
 ガス測定法 2009年  多点同時測定が可能。
 初期設備投資が比較的安価。
 冬もガスは発生するが bio-PK 反応は検出できない。
 時間変化は測定できない。
 蛍光測定法 2012年  他の測定法と併用が可能。
 質的な違いも測定できる。
 一年中、bio-PK を検出できる。
 自動化が進んでいないので、測定・分析に手間と時間がかかる。

 


■バイオフォトン測定法

 バイオフォトン(極微弱生物光)は、細胞分裂などの細胞活動が活発なときに、細胞内の化学反応に伴って生じる極微弱な光である。肉眼で見えるほど発光が強くないので、光電子増倍管などの高感度の装置を使って検出する。

 バイオフォトン測定法では、まずキュウリを切断してキュウリ細胞の活動を活発化させる。植物は動物と違って個体の一部分を切り出しても水分や温度が適当であれば生き続ける。キュウリ切片は切断面(傷口)の細胞の残骸を分解して殺菌物質に変え、さらにその下の細胞を新しい状態に適応するよう変化させる。ここに bio-PK (非接触ヒーリング作用)を及ぼし、一連の生き残り活動を促進させる。ヒーリング終了後、何もしなかった対照試料とともに実験試料を暗箱に入れ、18時間、切断面から生じるバイオフォトンを測定する。

 バイオフォトンは可視光から紫外線の領域(280nm~650nm)で測定しているが、捉えている bio-PK 反応は可視光領域の発光である。近赤外線は可視光の数1000倍以上も発光が強いので、この領域で bio-PK 反応が検出できると都合がよいのだが、残念ながら今のところ可視光領域でしか bio-PK 反応を捉えることができない。

■ガス測定法

 キュウリを切断すると壊れた細胞が空気に触れ、細胞内に蓄えられていた酵素が活動を開始し、空気中の酸素を使ってその場でキュウリの香を合成する。キュウリの香は殺菌作用があるので傷口を細菌から守る作用がある。また、自分が傷害・食害を受けたことを他の個体に知らせる情報伝達物質としての役割もある。

 ガス測定法は、キュウリガスの一部の成分(2-ヘキサノール)を測定する。切断直後に生じるキュウリの香の約半分がC9アルデヒドのノナジエナール(スミレ葉アルデヒド、52.6%)であり、2-ヘキサノールなどのヘキサノール異性体は 0.7% しか含まれていない。しかし、切断したキュウリ切片を空気にそのままさらしておくと、徐々にヘキサノールの生産量が増える。ヘキサノールの生成は切断の数時間後に最大になり、その後減少して12時間ほどで終了する。翌日、キュウリ切片を入れた容器にたまったガスの濃度をガス検知管で測定する。

 2-ヘキサノールの測定に用いるガス検知管は、酢酸エチル検知管(141L、ガステック社)である。

 ガス検知管は化学反応を使って目的の分子を検出するので、類似の官能基をもつ似た構造の分子にも反応性を示す。141Lは酢酸エチルの他に、アクリル酸エチル、アクリル酸メチル、イソプロピルエーテル、ジイソプロピルベンゼン、シメン、2-ヘキサノール(取扱説明書には2-ヘキシルアルコールと書かれている)、メシチルオキシドの計8種のガスに黒褐色に呈色するほか、各種の芳香族炭化水素、アルコール類、ケトン類、エステル類の干渉ガスにも呈色する(干渉ガス単独の場合は緑褐色に変色)。

 使用する検知管の名前が「酢酸エチル検知管」だからといって、キュウリの匂いの中に酢酸エチルが含まれているわけではないことに注意。

■蛍光測定法

 キュウリの切断面に紫外線を当てると、うっすらと蛍光が放たれる。蛍光測定法は、バイオフォトンやガスの測定が終わった試料の蛍光を測定することで非接触ヒーリングの効果を測定する。

 現在、帯域通過フィルター(バンドパスフィルター;BPF)を使って、438nm帯、483nm帯、535nm帯、562nm帯の蛍光を測っている。すなわち、1つの試料から4つの指標データを得る。

 バイオフォトン測定法、ガス測定法はいずれも測定指標が1つだけなので bio-PK パワーの大きさ(効果の大きさ)しか議論できないが、蛍光測定法は同一試料から複数の指標データが得られるので、そのデータパターンの違いから bio-PK 作用の質的な違いを議論できる。

 すでに、3種類の反応パターンが検出されており、各パターンはチャクラ活性型ヒーリング、言語誘導型ヒーリング、エネルギー循環改善型ヒーリングに対応させることができた。しばしばヒーラーは「違うやり方をすると効果も違う。」「症状や状態に応じてやり方を変える」と主張するが、ある程度、その主張が裏付けられたと考えている。



蛍光測定法の文献
  1. 小久保秀之、薄井孝子、嶋原兆子、ほか:非接触ヒーリング(bio-PK)の方法と生体センサの反応パターンの関係- チャクラ活性型、DNA書き換え型(言語誘導型)、エネルギー循環改善型ヒーリングの競合・抑制関係 -. Journal of International Society of Life Information Science, 31(2), 161-181, 2013.
  2. 小久保秀之、山本幹男:蛍光測定によるヒーリングパワーの定量測定法. Journal of International Society of Life Information Science, 30(1): 41-48, 2012.
  3. 小久保秀之、小山悟史、高木治、河野貴美子、山本幹男:早春における蛍光測定法のBio-PK検出能. Journal of International Society of Life Information Science, 30(2): 208-224, 2012.
  4. 小久保秀之、薄井孝子、嶋原兆子、南愛梨、高木治、河野貴美子、山本 幹男:非接触ヒーリングにおける生体センサの反応パターン: ガス測定法・蛍光測定法による分析. Journal of International Society of Life Information Science, 31(1): 52-60, 2013.


■詳細

1.ガス測定法によるヒーリングの研究
2.バイオフォトン測定法によるヒーリングの研究
3.ヒーリング作用の仕組みの研究
4.加齢とヒーリング能力


■少し前まで行っていた研究

1.推測(透視条件)における脳血流変化の研究
2.自閉症患者に対する遠隔ヒーリング効果の研究
3.予感実験
4.異文化における顔表情認知過程の差異研究
5.緑の心理学の研究
6.太極拳の心理生理学的研究
7.ブラジルの宗教儀式のフィールドRNG実験
8.サイ能力誘発訓練


1.ガス測定法

 この研究は、キュウリ切片から生じる香を使ってヒーリング作用を測定する方法である。

 キュウリを切断すると、キュウリの中に含まれている脂質加水分解酵素が空気中の酸素を使って壊れた細胞を分解し、最終的にキュウリの香が合成される(緑の香の生合成反応)。

 キュウリの香を測定する簡便な方法として、ガス検知管を使用する方法の開発に成功した(2009年)。ガス測定法では、ヒーラーがキュウリ切片に非接触で30分間ヒーリングした後、キュウリをガス容器に移し、24時間、24℃で保管する。その後、酢酸エチル検知管141L(ガステック社)でキュウリガスに含まれる2-ヘキサノールを測定する。
 ヒーリングパワーの大きさは、バイオフォトン測定法と同様に、実験・対照のガス濃度(検知管の読み値)の比の自然対数(J値)を用いて表す。

 * キュウリガス専用のガス検知管は存在しないので、141L(ガステック社)で代用する。



 ガス測定法は、バイオフォトン測定法と同程度の検出力があるだけでなく、ガス容器の増設が容易なため同一日に複数回測定したり多点同時測定が可能である。

 次の例は、ヒーリングの初心者2名(A010、女、44才;H005、女、40才)、と超能力者2名(W003、女、41才;W004、女、43才)が、それぞれキュウリの匂いが強くなるようヒーリングした場合である。

J値 W003 & W004 A010 H005
補正値 0.077 0.176 0.014
0.559 0.444 0.143
0.269 -0.284 -0.001
0.384 0.056 -0.001
平均 0.322 0.098 0.039

 次のグラフは数年間にわたって行った色々な実験結果をまとめたもので、J値の小さい方から大きい方に被験者別に並べてある(同じヒーラーが違う実験に参加した場合は別個のデータとして扱っている)。

 ときどきマイナスのJ値になる人がいるが、これは狙った方向とは逆の方向に念力が作用したことを表している。
 全体としては、被験者の大部分は狙った方向に作用の方向を制御できる。

 現在、暫定的にJ<0.1:初心者、0.1<J<0.2:中堅(ベテラン)、J>0.2:達人、J>0.3:超能力者と、パワーを4段階に分けている。
 何でもできるアニメの世界の超能力者が実在したらレベル5ということになるが、今のところ、そういう事例は確認できていない。




世界で初めて捉えたヒーリングパワー(bio-PK)の空間分布

 これまで、人体の近傍に「生命エネルギーの場」や「超能力の場」が広がっていると言われていたが、実際にその「場」の分布を定量的に測定した実験は存在しなかった。

 ガス測定法は、多点同時測定が可能であるため、ヒーリング中の施術者(ヒーラー)から半径 2.5 m以内のヒーリングパワーの空間分布を、実際に測定してみた。

 超能力者(2名)と一般公募ヒーラー(5名)について30分のヒーリング試行を各2試行ずつ行った結果、ヒーリング中に、波長約1~1.5mの波型ポテンシャルが形成されていること、前後方向と左右方向とで異方性があること、また、ポテンシャルの反転領域(ヒーリング作用が逆になる領域)が存在することがわかった。

 下図の左側は超能力者2名(4データ)、右側は一般公募ヒーラー5名(10データ)の推定平均分布である。

 超能力者の分布は非常にきれいな左右対称性を示した。現在、この分布を導く基礎方程式の検討を進めている。

 一般公募ヒーラーの分布は、渦を巻くような形になった。渦のできる原因はまだ不明だが、計算上の産物、電子機器との干渉、ヒーリングのやり方の問題(ヒーラーが渦を巻くようにパワーを注入した)などが考えられる。
 また、分布の形はヒーリングのやり方によって変化すると思われ、手かざし・イメージ想起系のヒーラーは中心に集中する分布を、気功系のヒーラーは遠方に拡散する分布を示した。(詳細は、下記文献7を参照)。

生命力場、AIM拡散力場など、さまざまな名称で呼ばれている「超能力の場」の実測分布。Wave-like potential distribution
空間分解能50cmで測定
 生命力場、AIM拡散力場など、さまざまな名称で呼ばれている「超能力の場」の実測分布。Wave-like potential distribution
空間分解能25cmで測定

 この図のような場が存在すると想定されたり、主張されたりしてきたが、これまでその実際の分布を捉えることには成功していなかった。
 ガス測定法によって、世界で初めて、「超能力」の空間分布の姿を捉えることに成功した。 

 もし、あなたが『とある魔術の禁書目録』や『とある科学の超電磁砲』の愛読者なら、
次のように説明した方がわかりやすいだろう。

世界で初めて、AIM拡散力場の実測に成功しました!!



実際の実験状況(YouTube)
 このビデオは、ボランティアヒーラーによる実際の実験である
 ヒーラーは目の前の机の上の標的(ペトリ皿に入ったキュウリ切片。ペトリ皿には蓋がかぶせてある)に、30分間、キュウリの匂いが強くなるよう非接触ヒーリングを試みた。
 ヒーラーの前後左右に25cm間隔でポテンシャル測定用のペトリ皿が配置してある。
 また、ヒーラーが標的に集中しやすいように、周囲のペトリ皿にはペーパータオルがかぶせてある。


1.波型ポテンシャルと層構造

 しばしば、人体は不可視の層構造で取り囲まれていると主張される。たとえば、肉体のすぐ外にはエーテル体、アストラル体、メンタル体、コーザル体などの目に見えない「体」があるという主張である。また、気功を実践している人が、人体の周囲に気の境目があると言うことも珍しくない。

 波型ポテンシャルは、人体のまわりに不可視の層構造ができていることを意味する(下図)。すなわち、波型ポテンシャル分布を実験データとして示したのは我々が初めてだが、経験的にはずっと以前から「層構造」として知られていたということができる。ただし、図からわかるように、各「層」は作用の方向性や大きさが異なるものの、本質的には同じものである。
 将来、「気」や「生体エネルギー場」などに関わる様々な主張を、比較的単純な観点から統一的に解釈できるようになるかもしれない。


2.反転領域

 生体念力の波型ポテンシャルでは、距離によって作用の向きの逆転が起こる(反転領域)。これは重力や電磁力などと大きく異なる特徴である。既知の物理現象の単純なアナロジーでは、サイ(超能力)の物理機構の推定はむずかしいだろう。
 また、ヒーラーの人数を増やしても反転領域によって互いに効果を打ち消しあってしまうことが予想される。超能力実験で参加者の人数を増やしてもなかなか効果が大きくならないのは、このせいかもしれない。

  * 重力や電磁力は遠く離れるほど弱くなるが、途中で力の向きが反転するようなことはない。

3.トンネリングの可能性

 この波型ポテンシャルは静的な分布(30分間の平均値)であるので、そのままでは他の波動現象(動的現象)との比較がむずかしいが、波動現象でよく知られている「トンネリング」と同様の現象が超能力の「波型の場」で起こっていたらどうなるだろう?
 「超能力場」の波長は1メートルもあるので、トンネリングによって遮蔽物の向こう側と相互作用が起こりそうだ。将来、「透視」や「テレパシー」といった現象を波型ポテンシャルから説明できるかもしれない。


4.動的分布の測定

 波型ポテンシャルの研究は、まだ始まったばかりであり、さらに実験を重ね理解を深める必要がある。特に、今後、ポテンシャル分布のリアルタイム測定(動的分布の測定)が重要となる。動的分布の測定のアイデアはあるので、予算と人手を何とか確保したいと希望している。もし、研究に協力したいという人がいるなら連絡を願う。


前後効果(非意図的な遠隔ヒーリング)

 ヒーラーによっては対面でのヒーリングだけでなく、遠隔ヒーリングも行っている。
 今のところ、当研究所で行う実験はヒーラーに来てもらって近距離から手かざしでヒーリングしてもらっているが、ヒーリング実験の前後にヒーラー不在の無人のダミー実験を行うと、ヒーラーの非意図的な遠隔作用が働いていることがわかった(文献11)。

 一般的な科学実験のデザインとして、対照実験と主実験を交互に行う、あるいは主実験の前後に対照実験を行うという方法がある。対照実験のデータと主実験のデータを比較することで、主実験の実験条件が与えた影響だけを検出できるのだ。

 しかし、ヒーリングなどのbio-PK実験では、必ずしもこの標準的な実験デザインが有効でない。
 ヒーリング実験(主実験)の直前直後に行う無人のダミー実験で、特異作用が検出されるのである(前後効果)。
 一方、ヒーリング実験とは別の日に無人のダミー実験を行った場合は、特異作用は検出されない。

 前後効果の原因として有力なのは、

  「今日は実験だ。時間までに研究所に行かないと。」
  「今日の実験はうまく行ったかなぁ。良い結果が出ると嬉しいなぁ。」

などと、ヒーラーの注意が実験場所(研究所)に向けられることで、非意図的な遠隔効果が生じるという可能性である。



文献
  1. 小久保秀之、山本幹男:キュウリを生体センサとして用いたガス測定法の開発. Journal of International Society of Life Information Science, 27(2), 207-213, 2009.
  2. 小久保秀之、小山悟史、高木治:キュウリのバイオフォトンとガス生成量の変化. Journal of International Society of Life Information Science, 28(1): 84-94, 2010.
  3. 小久保秀之、高木治、小山悟史:ガス測定法の応用-気場・非接触ヒーリング作用の測定-. Journal of International Society of Life Information Science, 28(1): 95-112, 2010.
  4. 小久保秀之、高木治:ガス測定法の実際 セミナー版.千葉: 国際総合研究機構, 2010.
  5. 小久保秀之、高木治、小山悟史、山本幹男:ヒーリングパワーのポテンシャルの空間分布-キュウリを生体センサとするガス測定法による試み-. Journal of International Society of Life Information Science, 28(2): 236-249, 2010.
  6. 小久保秀之、高木治、小山悟史、山本幹男:人体近傍のヒーリングパワーの空間分布とその近似式の検討. Journal of International Society of Life Information Science, 29(1): 23-46, 2011.
  7. 小久保秀之、高木治、小山悟史、根本泰行:人体近傍のヒーリングパワーのポテンシャル分布 -ガス測定法による生物物理学的研究-. 人体科学, 20(1): 43-54, 2011.
  8. 小久保秀之:超心理現象に対する現場の研究感覚―意識現象・生命現象・物理現象を横断する視点-. トランスパーソナル心理学/精神医学会誌、11(1): 15-27, 2011.
  9. Kokubo H, Takagi O and Nemoto Y: Spatial ditribution of healing power - Biophysical approach to bio-PK around a human body .Gesellschaft für Anomalistik Studie des Monats, 2011.
  10. Kokubo H: Biophysical approach to psi phenomena. Journal of NeuroQuantology, 11(1): 8-15, 2013
  11. 小久保秀之、清水武:Bio-PK実験における前後効果. Journal of International Society of Life Information Science, 33(1): 7-24, 2015.


2.ヒーリングの生体組織に与える効果量の測定法の研究

 極微弱光の計測装置を用い、比較的小さな生体組織に対する非接触ヒーリングの効果を測定する。測定可能な生体組織は数cmから10数cm程度の大きさである。

 生体内で起こっている化学反応は多種多様であるが、中には、可視光を発する反応もある。生体が発する極微弱の光を極微弱生物光、あるいはバイオフォトン(biophoton)という。バイオフォトンは非常に微弱であるため、肉眼でこれを見ることはできない。バイオフォトンは主に活性酸素から発せられる。

ヒーリング(バイオPK)効果測定用のバイオフォトン計測システム 試料の作成法

試料対の作成

 当研究所は、2006年、手かざしや祈りなどの非接触ヒーリングの作用を、極微弱生物光で定量評価する方法の開発に成功した(原著論文は文献1)。

 イメージインテンシファイア(I.I.)内蔵の超高感度カメラにて(波長域: 280-650nm)、植物切片(白いぼきゅうり)の試料対(実験試料と対照試料)を18時間測定し、実験試料から生じる生物光の発光強度を対照試料の発光強度と比較した。

 測定は、実験試料に5分から30分間ヒーリングするヒーリング群、40℃の熱源に30分間さらす熱処理群、手の影の代わりに遮光版を置く遮光処理群、遮光と熱処理を行う熱・遮光処理群、さらに何も処理を行わなずに室内光に30分暴露する暴露群(無処理群)、について行った。

 実験に使う試料の作成法は、上の図の通りである。厚さ2cmに切り出したきゅうりを中央から切り開くと、左右対称だが、同一形状、同一の大きさ、同一構造の面をもつ試料が2つできる。この2つの試料の一方を対照試料、他方を実験試料とし、計4対の試料対を作成する。発光強度は試料対ごと比較する。

 結果、ヒーリング群では実験試料と対照試料の発光強度に有意差があったが(p = 6.5×10-7, two tails, Wilcoxon signed-rank test)、他の群では差がなかった。また、発光強度の時間変化も、ヒーリング群のみ、他の2群と異なっていた。すなわち、手かざしの効果は手の熱や影によるものではない。

 発光強度の差だけでは、定量評価の指標として使いにくい。そこで、実験試料と対照試料の発光強度比の自然対数(J値)を効果量の指標として用いる。

J = ln (IE/IC)


 その結果、無処理群と熱処理群は誤差の範囲でJ=0だったが、ヒーリング群のみJ値は0から離れていた。下のグラフに、J値の平均値とその95%信頼区間を示す。

処理群 n IE IC IE-IC p value J value
ヒーリング 106 88192 75890 12303 6.5×10-7 0.142
32 77966 76435 1531 0.501 0.005
遮光 31 57270 55038 2232 0.308 0.045
熱+遮光 16 64862 63295 1567 0.535 0.028
暴露(無処理) 15 69618 69857 -238 0.910 0.003

ヒーリング(バイオPK)した植物切片のバイオフォトン(極微弱生物光)

T005, 46y, male  左:通常の光学像  右:18時間の累積発光強度
ヒーリングによってキュウリのバイオフォトンの発光強度が上がった。

 植物切片にヒーリングを行うこの方法の長所は、長時間測定が可能、暗示の要素が入らない、実験試料が安価で供給も安定している、被験者の負担が軽い、これまでは非常に能力の高いヒーラーしか成功しない実験系が多かったが、本測定法は初心者は初心者なりの、中堅は中堅なりの値が得られる、という点が挙げられる。

 J値の導入によって、非接触ヒーリング作用の定量的評価、すなわちヒーラーの能力の定量評価が可能となった。今のところ、ヒーラーの能力を、J値が0.2以上でA級、J値が0.2~0.1なら中堅以上(B級)、0.1未満ならN級(初心者級)とに、分けることができる。

 なお、今回開発した方法でヒーリング能力が認められたとしても、そのことから直ちに「人を癒す能力がある」とは言えない。あくまで実験試料の発光強度が変化したというだけである。しかし、少なくとも、能力が無いのに高い治療代を得ている詐欺師を排除できると考えている。


文献
  1. 小久保秀之、山本幹男、河野貴美子:極微弱生物光による非接触ヒーリング作用の標準評価法. Journal of International Society of Life Information Science, 25(1):30-39, 2007.
  2. 小久保秀之、山本幹男、河野貴美子:バイオフォトン(極微弱生物光)による非接触ヒーリングの研究. 超心理学研究、11(1&2): 21-28, 2006.
  3. 小久保秀之、山本幹男:極微弱生物光による非接触ヒーリング標準評価法の基礎的検討-J値の正規性、およびヒーリング効果と熱・遮光効果. Journal of International Society of Life Information Science, 25(2), 219-232, 2007.


3.ヒーリング作用の仕組みの研究

 この研究は、上記の測定法を使ってヒーリング作用の機序を解明しようという試みである。

 下の図は、非接触ヒーリングを行ったキュウリ(実験試料 E )と行わなかったキュウリ(対照試料 C )の発光強度が、時間とともにどのように変化するか示したものである。

ヒーリングによるきゅうりのバイオフォトン発光の時間変化
左:実験試料Eと対照試料Cの発光強度と標準偏差  右:発光強度の差と95%信頼区間

 このグラフから明らかなように、最初の4時間(Phase I:立ち上がり期)は実験試料と対照試料の発光強度に差がなく、5時間目以降(Phase II:最大期)に顕著な差が生じる。

 5時間目以降に生じるこの反応を暫定的に bio-PK反応 と呼んでいる。Bio-PK反応は、2段の逐次反応式でよく近似できることが分かっている。




 ヒーリングは立ち上がり期に発光する化学反応系には影響を及ぼさず、最大期(Phase II)に発光する化学反応系にのみ影響する。言い換えると、ヒーリングは特定の化学反応系にのみ作用し、何にでも作用するわけではないので、適当な阻害剤でヒーリングの作用する反応を阻害すれば、ヒーリングの効力を無効化できるはずである。

 では、切断したキュウリのバイオフォトンは、どのような反応から生じるのだろうか?

 発光する可能性のある反応系は多数存在すると思われるが、現在、次の3つの反応系に絞って検討を進めている。

 1) ビタミンC(アスコルビン酸)の酸化反応
 2) 緑の香りの生合成反応
 3) 緑の香りに誘導される別系統の生体防御反応

 1,2)については、アスコルビン酸酸化酵素(ASOD)や脂質過酸化酵素(LOX)、α-リノレン酸、リノール酸をキュウリに添加すると発光強度が上がることから、実際に発光することが確認できたが、どの時間帯でどの反応系が優勢であるかは、まだ不明である。
 また、3番目の反応系は存在が予想されるものの、まだ反応の研究そのものが進んでいないため、発光の有無を確認できていない。

きゅうりにアスコルビン酸オキシダーゼを添加するとバイオフォトンの発光強度が高まる きゅうりに脂質過酸化酵素(LOX)を添加すると、バイオフォトンの発光強度が高まる。
左はASODを添加した場合、右はLOXを添加した場合(相対強度表示)。


 反応系の研究を進めると同時に、引き続き、ヒーリングと関係がありそうな既知の物理刺激によって、ヒーリングと同じような発光強度の変化が起こるかどうかも調べている。

 現在までに、手の熱の代わりに40℃の熱源にさらしてみたり(前項参照)、市販の健康磁気器(静磁場、交番磁場、パルス磁場)や、70GHzの微弱なミリ波を使ってキュウリを刺激してみたが、ヒーリングの場合と似た発光強度の変化は観察されていない。今後も、さまざまな物理刺激を試す予定である。


文献
  1. 小久保秀之、山本幹男:極微弱生物光による非接触ヒーリング標準評価法の基礎的検討-J値の正規性、およびヒーリング効果と熱・遮光効果. Journal of International Society of Life Information Science, 25(2), 219-232, 2007.
  2. 小久保秀之、山本幹男:キュウリにおける極微弱生物光の発光機構. Journal of International Society of Life Information Science, 26(1), 53-64, 2008.
  3. 小久保秀之、山本幹男、河野貴美子:キュウリ切片への磁気刺激作用の研究-バイオフォトンによる定量測定-. Journal of International Society of Life Information Science, 26(2), 213-217, 2008.
  4. 小久保秀之、山本幹男:キュウリ切片への電磁的刺激の研究-バイオフォトンによる定量測定-. 超心理学研究, 13(1&2), 28-35, 2008.
  5. 小久保秀之、小山悟史、高木治:キュウリのバイオフォトンとガス生成量の変化. Journal of International Society of Life Information Science, 28(1): 84-94, 2010.
  6. 小山悟史、小久保秀之、石川幹人:キュウリ懸濁液から発せられるバイオフォトンのスペクトル分布と時系列変化. Journal of International Society of Life Information Science, 29(2): 1786-193, 2011.


4.加齢とヒーリング能力

 この研究は、上記のバイオフォトン(極微弱生物光)を用いた非接触ヒーリング作用の標準評価法の応用研究である。

 この研究では、インターネットで実験協力者を募集し、その非接触ヒーリング能力を測定した。また、同時に2種の質問紙を使って、合計186項目の質問紙調査を行い、ヒーリング能力に関係する要素を調べた。非接触ヒーリングとは、いわゆる手かざしである。手かざしは時代によってさまざまな名称が使われ、最近ではスピリチュアルヒーリングという名前が流行っている。

 募集したヒーラーは、初心者:実践経験3年未満または施術例100人未満、中堅・ベテラン:実践経験3年以上または施術例100人以上、の2条件で、流派不問で募集。結果として、気功、神道系手かざし、西野式呼吸法、氣圧療法、レイキ、浄霊、クォンタム・タッチ、TDEなど、いろいろな実践経験をもつヒーラーが集まった。

 この研究ではわかったことは多いが、重要なのは、ヒーリング能力がヒーラーの年齢と熟練度の関数で表せることと、ヒーリングの生物学的仮説である(詳細は文献1参照)。

スピリチュアルヒーリングの生物学的仮説


仮説

(1) 加齢によって生ずる痛みを抑制するために、痛み抑制の自己ヒーリング能力が向上する。
(2) 他者の痛みを抑制する非接触ヒーリングは、痛み抑制の自己ヒーリング能力を他者に向けて転用したものである。


 しばしばヒーリングは、高次の意識(状態)が重要であると主張されているが、実際には、意識よりも肉体の方がずっと重要である。意識は能力を制御するのに必要だが、ヒーリング能力の源泉は肉体にあると考えている。
 この仮説は、なぜ多くの人が「自分はヒーリング能力をもっている」「簡単な訓練で誰でも能力を身につけられる」と主張するのか?という疑問にも答えることができる。

 なお、その後、被験者数を増やした実験を行ったが、被験者を一般公募で集めると、何も練習したことがない純粋な初心者を集めるのがむずかしく、熟練度との関係を確認することができなかった(文献5)。本格的に生物学的仮説を検証するには、被験者の選考を工夫する必要がある。

 蛍光測定法(2012年開発)によってヒーリング技法の違いがある程度測定できるようなったことから、蛍光測定、ガス測定、年齢のデータを用いて主成分分析を行った。
 ヒーリング技法の違いは蛍光測定の成分に集約されるので、年齢とヒーリングパワーの大きさに一定の関係があれば、両者は同一主成分に集約されると期待された。
 結果、ヒーリング目標としたガスJ値と年齢とが同一主成分に集約され、年齢が高いほどガスJ値が大きかった(文献6)。ただし、コルクボーラー法で分布の中心部分のデータだけ抽出すると年齢と負相関することから、技法以外の要因(たとえば熟練度)の影響がまだ残っていると推測される。



文献
  1. 小久保秀之、山本幹男、河野貴美子: 加齢によって向上する痛み抑制のスピリチュアルヒーリング能力-極微弱生物光による非接触ヒーリング標準評価法の応用-. Journal of International Society of Life Information Science, 25(1): 40-62, 2007.
  2. 小久保秀之、山本幹男、河野貴美子:極微弱生物光による非接触ヒーリング作用の標準評価法. Journal of International Society of Life Information Science, 25(1)30-39, 2007.
  3. 小久保秀之、山本幹男、河野貴美子:バイオフォトン(極微弱生物光)による非接触ヒーリングの研究. 超心理学研究、11(1&2): 21-28, 2006.
  4. 小久保秀之、山本幹男:ヒーラー特性およびヒーリング手法の検討-バイオフォトンによる非接触ヒーリングの研究. 超心理学研究, 12(1&2), 32-39, 2007.
  5. 小久保秀之、山本幹男:非接触ヒーリングの方法とヒーリングパワー. Journal of International Society of Life Information Science, 27(1), 90-105, 2009.
  6. 南絵梨、薄井孝子、小久保秀之:非接触ヒーリングにおける生体センサの反応パターンの研究から~年齢とヒーリング力との相関~. Journal of International Society of Life Information Science, 32(1), 49-55, 2014.


■少し前まで行っていた研究

 2005年以降に行っていた主な研究は次の通りです。予算不足や研究時間が確保できないなどの理由で、現在、中断している研究です。


1.推測(透視条件)における脳血流変化の研究

 推測は、サイ-特に透視-と密接な関連をもつ重要な活動と考えられる。もし、推測中の脳の活動部位がわかれば、サイに関係する生理機構の詳細を理解できるに違いない。たとえば、推測中に脳の前頭前野が賦活しているというfMRI(機能的磁気共鳴画像診断法)による研究がある(Eliottら、1999)。大変興味深いことに、前頭前野は、いわゆる「第3の眼」の場所に対応している。

 我々も、Eliottら以前に、透視能力者のfMRI実験を行い、脳の前頭前野が賦活する研究結果を得ていたが、被験者がfMRIを拒否したので以降の研究を断念せざるを得なかった。現在、我々はfMRIに代えて近赤外分光血流計(fNIRS: functional near infrared spectorscopy)による研究を行っている。

 fNIRSは、日本で開発が進んでいる最も新しい非侵襲計測法である。fNIRSは、脳活動を血中の脱酸素ヘモグロビンと酸素ヘモグロビンの流量変化で測定する。頭皮近くの大脳皮質しか測れず(頭皮から深さ2-3cm)、空間分解能も2-3cmであるが、時間分解能に優れ100msで測定できる。また、脳波測定と同じくらい被験者負担が少ないという利点もあり、超能力者や感受性の高い敏感な被験者に適した手法である。


現在までの研究状況

  2001年から現在まで、一般人および透視能力者による実験を行っている。これまでの研究から、一般人が隠された図形を推測するとき(強制選択・透視条件)、左右の側頭葉で時々、大きな血流増加が起こり、その血流変化と同時に「図形のイメージが明瞭に浮かんだ」という自覚をもつことがわかった。

 この血流変化は60秒~80秒ほど続くもので、慣れると、血流増加によるわずかな意識状態の変化を自覚することができる。我々は、これらを突発的血流変化(spontanaeous blood flow change: SBFC)、および注意(意識)の短時高活性化状態(instantaneous highly activated states of awareness)と呼んでいる。なお、この現象は、側頭葉だけでなく、前頭前野でも起こる。

fNIRS 突発的血流変化_図形推測(透視条件)における右側頭葉 簡易マップ表示fNIRS 突発的血流変化_図形推測(透視条件)における右側頭葉

推測(透視)課題における右側頭葉の突発的血流変化
(左:簡易マップ表示。右:ダミー脳への投影)
いずれも右のグラフのA時点の酸素ヘモグロビンの分布
fNIRS 突発的血流変化 図形推測(透視条件)における右側頭葉の血流変化。赤は酸素ヘモグロビン、青が脱酸素ヘモグロビン、緑は総血流量。

 当初、この現象が透視課題の成功に関連するのではないかと考えて実験を進めたが、どうやら直接的な関係はなさそうである。

 透視能力者の測定例はまだ少ないが、スター級の透視能力者は、一般人の透視と違い、側頭葉の血流増加はあまり見られず、前頭前野を中心に顕著な血流増加が起こることがわかった(各種資料に動画を掲載)。

 本研究では、超能力者が自己の意識経験を語った文献や、中国で開発された透視能力の訓練法を参考に、透視能力者が行っていると推定される意識活動をまねするよう一般人に指示した。しかし、実際には、一般人が透視をするつもりで努力しているときと、優れた透視能力者が透視しているときとで、脳の使い方が大きく異なるといえる。

 今後も引き続き、優れた透視能力者、遠隔視能力者など、様々な能力者と一般人との比較を通じて、透視能力、およびその訓練法の研究を進めていく。


主な文献
  1. 小久保秀之、山本幹男、河野貴美子:自由応答型推測における脳血流、超心理学研究、11(1&2):12-20, 2006.
  2. 小久保秀之、山本幹男、渡辺恒夫、河野貴美子、坂本和巳:近赤外分光血流計を用いた推測課題時の脳血流変化.Journal of International Society of Life Information Science, 24(1): 224-230, 2006.
  3. 小久保秀之、山本幹男、河野貴美子:近赤外分光法による図形推測時の脳活動の研究 、超心理学研究、10(1&2): 33-36, 2005.
  4. 小久保秀之、山本幹男、渡辺恒夫:図形推測における印象度と側頭葉の突発的血流変化.Journal of International Society of Life Information Science, 23(2): 306-314, 2005.
  5. Yoichi H, Kokubo H, Chen W, Zhang T, Haraguchi S, Kawano K and Yamamoto M: Brain blood volume change under and ESP task measured by optical topography. Journal of International Society of Life Information Science, 20(2): 637-641, 2002.


2.自閉症患者に対する遠隔ヒーリング効果の研究

 本研究は、2005年5月から行っている国際共同研究であり、参加国はブラジル・チリ・ペルー・イギリス・日本の5カ国である。

 対象患者はブラジル南部の病院で治療を受けている自閉症患者10名で、遠隔ヒーリングを受ける実験群(5名)と比較のための対照群(5名)とに分けられた。ヒーラーはブラジル・チリ・ペルー・日本から合計10名が参加し、内、日本人ヒーラーは3名であった。日本とブラジルは地球の真裏の位置関係にあり、地球上で実験可能な最長距離である。実験は2重盲検法で行われた。

研究目的
  ヒーラーが遠隔地の自閉症患者群に影響を与えることができたかどうかを、患者の治療効果の程度で確認する。

患者群
  患者は合併症がなく、病状が重く、かつ安定している患者が選ばれた。ヒーリング実験期間中も、通常の治療が継続して行われた。

ヒーラーへの実験指示
 各ヒーラーは1日のうちの任意の時刻に任意の時間、郵送された写真の患者1名に遠隔ヒーリングを行った。写真はブラジルから封筒に密封された状態で日本に届き、日本側実験者が密封状態のままヒーラーに発送した。写真はヒーリング終了後、ヒーラーが封筒に密封し、ヒーリング実施記録とともに日本側実験者に返送した。1対象患者につき5日間のヒーリングを行った。対象患者の写真は、各5日間のセッションごとに郵送・回収した。
 10名のヒーラーが5人の患者を、5日間ずつローテンションでヒーリングした。これはヒーラーの能力のばらつきを均等化するためである。

自閉症患者に対する遠隔ヒーリング実験。


治療効果の評価
 評価は医療従事者による自閉症児評価尺度(CARS)での評定、ならびに家族と教師による評定で、ヒーリングの実施前、実施後に行われた。

現在までの研究状況

 ヒーリングは、2005年11月から12月にかけて、1患者につき2名のヒーラーが5日ずつ(計5患者、計25日間)実施した。
 結果、実験群では施術の前後でCARS得点のわずかな低下があったが、患者によっては施術前のCARS評定から施術後の評定の間に治療薬の変更があり、これが症状の改善に有利に作用したと考えられること、また新学期になって教師が代わったため、施術前後の教師による評定の信頼性が疑わしくなったことなど、実験上の問題が見つかった。
 この予備的な研究から明らかになった点を改善し、今後、さらに被験者数を増やして実験することを検討している。


文献
  1. Facion JR, Hein J, Ganz NM, Da Silva FE, Da Silva MJ, Schilling S, Paul LSE and Kokubo H: Distant healing intention to autistic patients: An exploratory study with psychological and physical variables. Proceedings of 3rd Psi Meeting, Curitba: Brazil, 109-118, 2006. [in Portuguese]
  2. 小久保秀之:日本と南米諸国との超心理学国際共同研究.Journal of International Society of Life Information Science, 24(2): 367-372, 2006.


3.予感実験

 通常の心理・生理実験は被験者に刺激を与えた後に起こる心理・生理反応を研究する。現在、最も新しい予知の実験は、通常の心理・生理実験を予知領域に拡大するようデザインされている。刺激呈示後に反応が起こるような実験なら、刺激に先行する反応(予知的反応)も観察可能という考え方である。言い換えると、刺激に対する反応が観察されないような実験では、刺激に対する先行反応(予知的反応)も観察できないという考えである。

 この新しいタイプの予知研究は、Klintman(1983)の認知的不協和の研究が最初である。Klintmanの実験は、次のようなものであった。

 まず、第1課題は、被験者に青・赤などの色カードが示され、その色の名前を答える。続いて、第2課題では、色の名前の単語が示され、それを読み上げることが課せられるが、このとき、単語は色文字で書かれており、例えば、赤色で「赤」と書かれている場合(認知的に協和)と、青色で「赤」と書かれている場合(認知的に不協和)とがある。第2課題の被験者の反応速度は、認知的協和のときには速く、認知的不協和のときは遅い。しかし、同時にまたKlintmanは、第1課題の反応速度も、認知的協和の場合には速く、認知的不協和の場合には遅くなっていることを見いだした。すなわち、時間的に後から課せられる課題の違いが、先行する第1課題の反応速度に影響したのである。

 この研究の重要な点は、通常の認知科学の実験でも、実験デザインを工夫すれば予知効果が検出できることを示した事である。

 1990年代に入ると、Radin (1997)が、刺激的な画像と穏やかな画像を見たときの生理反応の違いを分析する予知実験を行った。穏やかな画像のときに比べ、刺激的な画像を見たときは、驚き・恐怖によって緊張・発汗が起こるので、皮膚電気活動や心拍数が顕著に増大する。Radinは、画像が被験者に示される数秒前から生理変化の違いが生じていると報告した。

予感実験 presentiment における典型的データ。予知として意識される前に、体が反応していると言える。 Radin et al. (1998)を改変。

画像刺激はIASPが使用された。
比較的再現性が高く、オランダ、ドイツでも追試に成功したが、イギリスのBroughtonらは再現できなかった(理由は不明)。Mayらによれば、画像刺激は文化圏によって反応が異なるので、音刺激の方が画像より好ましいという。


 Radinの実験は予感実験(presentimentの実験)と呼ばれ、その後、各国で追試や画像刺激を音刺激に変えた実験が行われている。

 予知効果の解釈として、次のようなものがある。
1) 意識は「現在」を中心に時間的に前後(未来と過去)に少し染みだしている。
2) 時間を遡る因果的影響が観察された。すなわち、原因が「現在」にあり、その結果が「未来」の方向に出現する場合(通常の因果関係)と、「過去」の方向に出現する場合(逆方向の因果関係)があると解釈する。

 当研究所の研究は基礎的段階である。画像刺激(International Affective Picture System: IAPS)は文化圏によってそもそも反応が違うので、なかなか日本人は思ったような反応を示してくれない。日本人向けの実験デザインを模索している。


文献
  1. Parkhomtchouk DV, Kotake J, Chen W, Zhang T, Kokubo H and Yamamoto M: An attempt to reproduce the presentiment EDA response, Journal of International Society of Life Information Science, 20: 190-194, 2002.


4.異文化における顔表情認知過程の差異研究

 本研究は、文部科学省の科学研究費補助金(一般基盤C)によって実施した共同研究である。なお、この研究自体は超心理学の研究ではないが、超能力研究への応用も試みた。

研究目的
 対人コミュニケーションは、大きく分類すると言語コミュニケーションと非言語コミュニケーションとに分けられる。非言語コミュニケーションには、顔表情や、姿勢、態度、視線、身振りなどが含まれ、コミュニケーションの受け手は、言語発話の内容と共に、非言語的な相手の出すシグナルから、相手の意図を読み取り、それに対する受け手自身の意図や情動を適切に表現することでコミュニケーションが成立する。

 顔表情は、怒り、不安、驚き、軽蔑といった不快情動と、喜び、楽しさ、嬉しさといった快情動の表出と考えられるが、2002年のDienerの研究では、欧米人は「快情動」である喜びや楽しさと、怒り、驚き、不安などの「不快情動」と混在することはないが、日本を含むアジア圏では、対立する2つの情動が混在することが示された。Dienerは、対立する情動が独立している文化圏をdialectical、包含しうる文化圏をnon-dialecticalな文化圏とした。顔表情が情動の表出である以上、2つの文化圏での顔表情の表出にもdialecticとnon-dialecticalな差異が生じることになる。

 本研究では、日本人大学生、アジア圏からの留学生を対象として、喜び、驚き、恐れ、怒り、嫌悪、軽蔑の6つの明確な顔表情と、対立する情動を組み合わせた表情を刺激材料としたとき、対象者がどのように認知されるかを調べた。

方 法
  ディスプレイに呈示された顔表情に対し、それがどのような情動を表出したものかを被験者に回答させる。このとき、被験者の情動変化を近赤外分光血流計による脳血流の変化で測定した。また、文化圏による顔表情認知の差異を調べた。

現在までの研究状況

 日本人の場合は課題負荷が小さかったが、日本人と同じNon-dialectical文化圏の中国人には日本人のあいまい表情の認知は課題負荷が大きく、脳血流の増大が顕著であった。
 また、同じ刺激写真をブラジル人に呈示した場合、各情動表情に違いがあることはわかっても、それを「何と呼ぶか」という判断の仕方が異なっていることが示唆された。

 さらに、この実験を、いわゆるスター級の超能力者に行った結果、念力課題(テレポーテーション)を遂行しているときと、顔表情認知課題を遂行しているときで、ほぼ共通の部位で脳血流の増加が顕著になることがわかった。非常に興味深い結果であるが、これがこの超能力者に固有の現象であるのか、それとも念力課題遂行に伴う特徴的な現象なのかは今のところ不明である。


文 献
  1. Kokubo H and Yamamoto M: Brain activity while guessing - Research by functional near infrared spectroscopy. Proceedings of 3rd Psi Meeting, 133-139, 2006.
  2. 田崎美弥子、小久保秀之、山本幹男:異文化における顔表情認知過程の差異研究-近赤外分光法による顔表情推測時の脳活動の研究.日本心理学会第70回大会予稿集, 2006.
  3. 田崎美弥子、小久保秀之、山本幹男:異文化における顔表情認知過程の差異研究、第17回日本顔学会大会予稿集、2007.
  4. Kokubo H and Yamamoto M: Research on Brain Activity during Psychokinesis Task, Proceedings of 4th Psi Meeting, 2008.
  5. 小久保秀之、山本幹男、薄井孝子、世一秀雄:念力課題中の脳血流-特異能力者の生物物理的・生理心理的研究-. Journal of International Society of Life Information Science, 26, 223-246, 2008.
  6. 小久保秀之、薄井孝子、山本幹男、世一秀雄:念力課題および顔表情認知課題における特異能力者の生理心理的研究. 超心理学研究, 13(1&2), 18-27, 2008.


5.緑の心理学の研究

 本研究は、2005年4月より実施している共同研究である。

 緑の心理学(グリーン・サイコロジー)は、環境と人間との相互作用を重視する心理学として提唱する新しい概念である。

 研究は初期段階だが、たとえば、ストレス課題を与えた後に、都市環境、あるいは自然環境の動画を視聴させ、ストレス回復度や回復過程の違いを心理生理学的な手法を用いて調べている。

 また、基礎実験の1つとして、観葉植物(ポトス)に電極を付け、種々の刺激と植物の電気特性変化との関係を調べている。刺激は、音楽(クラシック、ロック、ポップス)や、霧吹きによる湿度変化などである。これまでのところ、クラシックよりもロック・ポップスの方が活発な電気活動を誘発することがわかっている。

 なお、バクスター効果と呼ばれる、人の意識変化に対応する植物の電気特性変化にも関心をもっている。バクスター効果は、当初、植物が人間の意識をテレパシーのように読み取ることで起こると考えられたが、現在では、バクスター効果は空気中の湿度変化や電場変化に対する植物の反応を誤解したものとされている。

 本研究でも、植物が湿度変化に敏感なこと、また、人間の会話(という音刺激)にも反応するので、あたかも植物が人間の意識に反応したように見えることを確認している。人の超能力が他の生物に影響し得ることを考えると、原理的にバクスター効果の存在を否定することはできない。しかし、純粋にその効果だけを測定するには、植物体およびその組織の生体リズムの同定や、光・温度・音などの環境刺激の研究が必要である。

文 献
  1. 渡辺恒夫、小久保秀之、高澤健司、河野貴美子:自然環境および都市環境刺激条件下での心理生理学的変化. Journal of International Society of Life Information Science, 26(1): 106-111, 2008.
  2. 渡辺恒夫、小久保秀之、山本幹男、岡田光正:音楽刺激下における観葉植物(ポトス)の葉表面電位反応. 人間・植物関係学会2008年大会予稿集, 2008.


6.太極拳の心理生理学的研究

 大学・企業の研究者とともに、太極拳訓練の心理生理学的研究を行っている。

 健康法としての太極拳は、すでに様々な測定が行われているが、本研究では、これまであまり測定されてこなかった要素を中心にしている。測定項目は、脳波、近赤外分光血流計(fNIRS)による脳血流変化、皮膚電気活動、指尖脈波、クロモグラニンA、対光瞳孔反応などである。

 研究はまだ初期段階であるが、fNIRSの測定で、太極拳実施中に、いわゆる「第3の眼」に相当する位置で血流増加が生じることが観測された。これが太極拳特有のものであるのか、あるいはセンサを装着した上で動作しなければならないという課題設定に起因するものなのかは、まだわかっていないが、非常に興味深い現象である。

太極拳を実施中に第3の眼で脳血流が増加
太極拳を実施しているときに、第3の眼の辺りで血流の増加が見られた。


文献
  1. 小久保秀之、山本幹男、桂川秀嗣、鎌田明彦、河野貴美子、橋爪秀一、渡辺恒夫:fNIRSによる太極拳の脳血流測定. Journal of International Society of Life Information Science, 26(1): 134-137, 2008.
  2. 河野貴美子、桂川秀嗣、小久保秀之、山本幹男、橋爪秀一、鎌田明彦、渡辺恒夫:太極拳に伴う脳波の変化.Journal of International Society of Life Information Science, 26(1): 124-128, 2008.


7.ブラジルの宗教儀式のフィールドRNG実験

 ブラジルは多民族国家であり、宗教もまた多様である。カソリックが多いが、西アフリカや先住民族の信仰と混交した宗教や、フランスから伝わったスピリティズムも盛んである。

 本研究は、明治大学、ベゼッハ・ヂ・メネゼス大学との国際共同研究であり、2004年4月より、ブラジルの宗教的儀式やグループ活動のフィールドRNG測定を行っている。

 宗教儀式や類似の精神的興奮を伴うグループ活動においては、参加者の精神的高揚や変性意識状態の発生が見られる。フィールドRNG測定は、儀式参加者の無意識的な精神物理作用(念力)が周囲に及ぼす影響を、小型の電子機器(物理乱数発生器:RNG)を使って計測する。

 ウンバンダ、カンドンブレなど行事13件(26データ)を測定・解析した結果、RNGのZ2出力異常が高い頻度で発生したことがわかった(26データ中6データでZ2累積偏差が有意に偏差、p = 0.0015、直接確率、片側)。

 また、都市中心部から遠く離れ、深夜で、かつ長時間にわたる行事ほど、RNGのZ出力異常が負方向に偏る(負の有意相関)という非常に興味深い結果が得られている。

フィールドRNGデータ 儀式の時刻と乱数発生器のZ出力が負の有意相関を示した。
行事の行われた時刻と、乱数発生器のZ出力との間に、負の有意相関があった。
Umbanda [Photo by H. Kokubo, 2004] ウンバンダはブラジルの混交宗教の1つ

測定した宗教儀式、グループ活動


Guarani Ritual, Umbanda, Santo Daime,
Candomble, Samaritano, Medium Healing,
Table Turning, Yoga Class, Djavan Concert


文献
  1. 小久保秀之:日本と南米諸国との超心理学国際共同研究. Journal of International Society of Life Information Science, 24(1): 367-372, 2006.
  2. Hirukawa T, Hiraoka R, Da Silva FE, Pilato S and Kokubo H: Field REG experiments of religious rituals and other group events in Parana, Brazil. Proceedings of 3rd Psi Meeting, Curitba: Brazil, 17-26, 2006.


8.サイ能力誘発訓練

 本研究は、ベゼッハ・ヂ・メネゼス大学(ブラジル)との国際共同研究であり、1980年代に中国で開発されたサイ能力誘発訓練のブラジル児童への応用可能性を探っている。

 この誘発訓練は、丸めた紙片に書かれた文字・図形を標的とする自由応答型の透視能力の訓練であり、中国の雲南、北京、上海で盛んに実施され、優れた能力者の育成に成功したといわれている。アルファベット、数字に加えて、漢字・ひらがな・カタカナが使える日本人に比べ、ブラジル人の場合は、標的に使用できる文字の種類が限られており、その分だけ標的作成がむずかしい。

 児童2回、成人1回の集団訓練から、標的の多様性は簡単な線画の多用によって、ある程度解決可能と考えられた。また、大人よりも子供の方が一致度の高い回答をする傾向があった。

サイ能力(超能力)の1種である透視能力の開発訓練。


文献
  1. 小久保秀之:日本と南米諸国との超心理学国際共同研究. Journal of International Society of Life Information Science, 24(1): 367-372, 2006.
  2. 小久保秀之、山本幹男:雲南大学における特殊生体機能実験の被験者選抜手続き、超心理学研究、4(1): 3-11, 1999.
  3. 小久保秀之、F. E. da Silva、S. Pilato、R. Hiraoka、山本幹男:ブラジル児童に対するサイ能力誘発訓練の試み、超心理学研究、8(1&2): 47-50, 2004.
  4. Kokubo H, Da Silva FE, Pilato S, Hiraoka R and Yamamoto M: Application of psi inductive training for Brazilian children. Journal of International Society of Life Information Science, 23(1): 179-188, 2005.


トップページへ戻る