北米研究交流

●アトランティック大学

 カルロス・アルバラド博士(英国エジンバラ大学ケストラー超心理学講座で学位を取得)が、体脱体験の心理学とその関連現象の研究を行っている。


●ローレンシアン大学 行動神経科学科 Department of Behavioural Neuroscience, Laurentian Univeristy, Canada

 カナダのサドベリーSudburyは、トロントから小型ジェット旅客機で1時間ほどの小さな町である。かつてニッケル鉱の採掘でにぎわったが、掘りつくしてしまい、今では巨大なニッケル硬貨の記念碑が残るだけである。
 しかし、ニッケル採掘後の空間に、重水を使ったニュートリノ観測施設が作られ、世界各国から研究者が集まる学術の町に変貌した

 磁場変動の生体影響などを研究するパーシンジャー Persinger は、このサドベリーのローレンシアン大学にいる。パーシンジャーは、学生らとともに、心臓発作を起こす系統のマウスに磁場変動を与える動物実験、ヒト大脳の側頭葉または脳全体に磁気刺激を用いる意識研究、神経化学研究を行っていた。

 実験に使われる磁場刺激は100nT程度(地磁気の100分の1程度)であるが、数〜数10Hzの複合波になっており、さらに周波数シフトや発生源の位置シフトを行う複雑なシステムになっていた。側頭葉を刺激した場合は体脱体験や幽霊体験などが誘発され、さらに予知能力の向上が起こる、また脳全体を刺激した場合は時間感覚の変化とテレパシー能力の向上が見られるとのことであった。その予知実験の被験者は、どういう人間だったのか尋ねたところ、超能力者だ言っていた。普通の人の能力が開発されたわけではないようだ。

 しばしば著名な能力者の実験も行われ、たとえば、米国のスターゲイト計画の主要透視能力者であったインゴ・スワンの実験では、透視の標的に複合磁場をかけた場合とかけなかった場合とで透視の成否がテストされ、結果、複合磁場が存在しない場合は透視に成功し、存在する場合は透視に成功しなかったという。しばしば遠隔視実験では、標的が動いている場合に標的の細部の情報を得ることがむずかしいと報告されているが、それと共通する結果といえよう。

 右下の写真は、側頭葉磁気刺激用のヘルメットで、両側頭葉にそれぞれ4本のソレノイドコイルが取り付けられていた。彼の実験用シールド室は防音のファラデー室で、磁気シールド室ではなかった。人工的な雑音が少ない田舎町とはいえ、地磁気の100分の1程度の磁場変動を実験するには、あまり良い条件ではない。それでも効果があるのは、おそらく、複合刺激(トーマスパターンと呼ばれる)のせいであろう。

 2001年当時、彼の研究チームの研究は、動物実験が中心になっていた。しかし、大学の動物飼育施設のかなりの部分を彼らが使ってしまっていたことや動物の実験環境が不適当だとする意見が強まったため、2006年、大学当局は彼の実験室を封鎖してしまった。

サドベリー空港に飾られていたニュートリノ観測施設の紹介コーナー。 ローレンシアン大学 ヘルメットをもつパーシンジャー 飼育かご全体をコイルで囲っている。


超心理学財団 PF: Parapsychology Foundation, Inc., USA

 1951年に霊能者アイリーン・ギャレットによって設立されたニューヨークの財団。長らくニューヨークの真ん中にあったが、2006年に移転した。財団は、今もアイリーン・ギャレットの子孫によって運営されている。専従スタッフは若干名であるが、活動は活発で、第44回PA大会のホストにもなった。

 財団の活動は、専門図書館としての情報サービス、国際超心理学雑誌(International Journal of Parapsychology)の発行、各種研究集会の主催・支援、研究活動費の助成給付である。

 国際超心理学雑誌は1959年に創刊され、1968年からしばらく休刊していたが、2000年から再刊された(初期の号はCD-ROM化されている)。同誌は英文誌であるが、要旨を英語だけでなく、日本語、スペイン語、イタリア語等各国語に翻訳して掲載する点でユニークである。ただし、その後、また休刊しているようだ。

 超心理学の学生・研究者を対象に数種の賞が設けられており、毎年数件の授与がある。また、2006年には、同財団所有の資料を使う調査研究に対し、旅費・滞在費付の助成も行われた。ちなみに私も2001年に学術奨励賞 Scholarly Incentive Award をもらった。

アイリーン・ギャレットの塑像 超心理学財団の書籍室(移転前)。書籍だけでなく、テレビ放送番組の資料もそろっている。



●アメリカ心霊研究協会 ASPR: American Society for Psychical Research, Inc, USA

 1885年に創立された学会で、ニューヨーク市に本部を置く。学会本部として、学会誌の発行や年次大会を開催してきたが、近年、活動低下が著しい。
 ASPR本部は、多数の書籍が収集・分類され、閲覧可能な状態にあった。特に、各種事例・研究の1次資料が豊富に整備・保管されている。また、ファラデーケージなどの実験設備も付属しており、ガンツフェルト実験や遠隔視の実験が行われるとのことだったが、現在はあまり使われていないようである。写真の脳波計はかなり古い真空管タイプのもので、もう使えないようだった。
 体脱体験中の知覚実験に使われた標的画像映写装置もあった。すでに分解されており、使えない状態だったが、2機のスライド映写機の映像を1つのスクリーンに映すもので、特定の覗き窓から見ないと標的画像を認識できない仕組みである。

サイキックが、トランス状態で描いたという文字 もはや骨董品の古い脳波計 体脱実験用の標的作成装置



●プリストン変則工学研究所 PEAR: Princeton Engineering Anomalies Research, USA

 プリンストン大学の一角にある研究所。研究の中心は、ロバート・ジャン Robert Jahn と、ブレンダ・ダン Brenda Dunne である。PEARは、20年以上にわたって乱数発生器(RNG: random number generator)を用いた心−物質相互作用の研究を行ってきた。実験装置は、パチンコのような巨大な玉落としや、玩具・噴水にRNGを組み込んだものが使われている。

 PEARの実験は、微小な物理現象の生起確率や遷移確率を、意識によって直接的に変化させる実験(マイクロPK実験)である。数十万試行を超える実験から、意識が微小な物理現象の発生確率を変化させることが確認できたという。

 海外の研究者との共同研究では、デンマークのトラップホルト美術館との共同研究では、乱数発生器を組み込んだ展示作品が閲覧者の無意識に反応するかどうかの実験プロジェクトも行われた。この実験では、閲覧者が展示作品を見るとランダムパターンが次第に人間の赤ん坊の笑顔の写真に変わるようになっており、画像が表示されるまでの時間がRNGで決定される。赤ん坊の写真は、ヒトの本能に訴えるものであることから、閲覧者の無意識によってRNGの出力が変わると仮定されていた。

 PEARでは、RNGを用いた心−物質相互作用の研究の将来展望として、工業製品への応用が考えられている。日本の研究が、90年代以降、補完代替医療や予防医科学など健康問題の方向に向かって活発化したのと好対照である。

 長年にわたって活動してきたPEARであるが、2006年現在、近いうちに研究室の閉鎖が予定されており、研究報告書やビデオ記録を入手したければ、早めに連絡した方がよい。

ロバート・ジャン。研究予算調達のために、あちこち飛び回っていた。 手前の机の上に、RNGを組み込んだカエルのおもちゃがある。奥の黒く見える箱は、振り子の動きをPKで変える実験用。 カスケードと呼ばれる玉落とし装置。きれいな正規分布になるよう、上側の杭の調整に3年かかったという。

PEARの書籍
Jahn RG and Dunne BJ: Margins of Reality. New York, Harcourt Brace & Company, 1987. ジャン&ダン: 実在の境界領域, 笠原敏雄監訳, 技術出版, 1992.



●世界意識計画 GCP: Global Consciousness Project, USA

 地球意識計画ともいう。フィールドRNG実験の1種だが、測定対象の規模が非常に大きいのが特徴である。オリンピック開会式など大勢の意識が集中する出来事や事件に際し、地球規模で無意識的な精神作用が発生する可能性を、インターネットでつながった世界中の乱数発生器(RNG: random number generator)で調べようという計画である。主催するのは、プリンストンのロジャー・ネルソン Roger Nelsonである。

 世界意識計画は1998年に始まり、世界40箇所以上のRNGの出力変化が調べられている。同計画に参加しているサイトはEGGと呼ばれ、北米・欧州が多いが、テレビ・活字メディアが普及し、かつ人口密度の高い東アジアにサイトが少ないという地域的な偏りがある。

 GCPの最大の成果は、9・11同時多発テロに際して起こった異常現象の観測に成功したことだ。この同時多発テロでは、世界中のRNGが一斉に極めて大きな出力異常を起こした。いまだ、これを超える規模の異常は観測されていない。

 GCPのデータはオンラインで誰でも入手することができるので、さまざまな仮説を自分で直接調べることができる。工夫しだいで、面白い研究ができるだろう。

世界意識計画(地球意識計画)はフィールドRNG実験の1種。
お土産に招き猫をもらって大喜びのネルソンさん(向って左の人物)。 GCPは、地球規模のフィールドRNG実験である。



●純粋知性科学研究所 IONS: Institute of Noetic Sciences, USA

 ノエティックサイエンス研究所ともいう。純粋知性科学研究所は、1973年にアポロ14号の船長エドガー・ミッチェルによって設立された。同研究所は、サンフランシスコ近郊のペタルマにある。北カリフォルニア大学のキャンパス跡地を買い取って、2001年1月に移転した。 山1つが研究所である。敷地面積だけなら、世界最大規模の超心理関連研究施設である(研究者の人数では、ドイツのIGPPが世界最大)。

 主要な研究者の1人は、マリリン・シュリツである。彼女はヒーリング研究で知られているが、この他、PA、SPRなどの学会活動にも種々の貢献をしている。

 もう1人は、ディーン・ラディン Dean Radin で、現在最も精力的に活動している研究者である。彼はインターネットを用いたオンラインESP実験も行っている。これは、関心をもつ人々がインターネットを通じて自由に実験するタイプのもので、ヨガ・瞑想などの経験の有無や職業、実験日時などを変数にした解析が行われている。被験者特性では、頻繁に瞑想を行っている被験者のESP得点が高く、職業科学者はESP得点が低いとのことであった。また、特に興味深かったのは、地磁気変動とESP得点との間に相関が見られたという結果であった。

 ラディンは、さらに、予知を生理反応でとらえる研究も行っている。彼は、刺激画像を呈示する数秒前から画像の快・不快の属性に応じた生理反応の違いが生じると報告しており、予感 presentiment の実験と呼ばれている。彼の研究はオランダ・ドイツでも追試・確認されており、注目すべき研究の1つである。

IONSでは、ときどき瞑想セミナーなど各種催しが開かれている。 IONSの人たちと一緒に昼食



●カリフォルニア人間科学研究所 CIHS: California Institute for Human Science, USA

 日本の本山博氏によってサンディゴ近郊のエンチニタスに設立された研究所。カリフォルニア州認可の大学院大学にもなっており、比較宗教学・哲学、生体物理、心理学の教育が行われている。学生数はさほど多くはないが、徐々に拡大しつつあるようだった。日本国内には、この研究所のような潜在能力の研究・教育施設はない。

 ここでは、生物フォトンの測定実験、矩形波電気刺激法による経絡システムの研究、音響・振動の生体作用の研究などが行われている。生物フォトンは被験者の手を中心に測定されており、特に光を出すイメージを描いたときに放出される生物フォトンのスペクトル特性の変化が研究されていた。

CIHSの入り口 いろいろな研究室があり、この部屋ではボディソニックによる生理変化を調べていた。



●ハワイ遠隔視能力者組合 HRVG: Hawaii Remote Viewers' Guild, USA

 オアフ島に本部を置くハワイ遠隔視能力者組合(Hawaii Remote Viewers' Guild: HRVG)は、ボランティアによって運営されている。元グリーンベレーで、リモートビュアーのグレン・ホイートン氏 Glen Wheaton が会長を勤めている。遠隔視の実践的なノウハウをもっており、教育訓練を兼ねた実験セションを定期的に実施している。実験の標的には建造物などの写真が使われるが、時に行方不明人が標的になる場合もある。

 同組合の使用する技法や実験結果の一部は、インターネットで公開されており、また、ネットを通じた実験セションへの参加も可能である。2001年当時、同組合のメンバーはハワイで約20名、全世界で約200名とのことであった。同組合には実験データが多量に蓄積されており、今後、遠隔視研究の重要なデータベースになり得ると考えられた。

(上) Glenさんに標的人物の透視をしてもらっているところ。人物の特徴はかなり精確だったが、残念ながら居場所を特定することはできなかった。 事務所には、実験に使った分析レポートや標的が保管されている。



●カリフォルニア太平洋歯科大学 California Pacific Dental Univeristy, USA

 サンフランシスコにある大学。ここには、ラディンのヒーリング実験に協力しているとギャレット・ヨウント氏 Garret Yountに会った。彼は神経細胞試料をラディンに提供した。気さくなカリフォルニアの兄ちゃんだった。


●先端科学研究所 USA

 オークランドにあるNPO型の研究所。ルービック Bevery Rubik さんが所長を勤める。2001年当時は、大腸菌に対するレイキヒーリングの効果をNIHの代替医療予算で研究していた。


●気功研究所 USA

 メンロパークにある。ここは、いつもお世話になっているケネス・サンシエさんの自宅。元SRIの研究者。彼は、Qigong CDROM という文献抄録のCDROMを製作・販売している。


Foundation for Mind-Being Research, USA

 ロス・アルトスにある。個人の開設するバーチャル研究所。サンシエさんの知り合いが運営しているので、一緒に昼食をとっただけ。ときどきお知らせメールが送られてくる。


ライン研究センター RRC: Rhine Research Center, USA

 ライン夫妻 J.B. Rhine & Luiza Rhine ゆかりの研究センターで、Durham のデューク大学の隣にある。ここはまだ行ったことがないが、ちょくちょく連絡を取っている。

 いつか行ってみたいと思っていたが、建物を新築移転した際に、思ったように寄付が集まらなくて資金難に陥り、今は研究者がいない。場所を提供するので研究費を持って来てくれと募集することも考えているらしいが、さて、どうなることやら。新しい敷地のレンガ道に私の寄付した100ドルで私の名前が刻まれているはずだが、今後、それを見る機会は永久に無さそう。

 ここは有名な超心理学雑誌 Journal of Parapsychology の編集部にもなっていたが、そんなこんなで最近は、JPも刊行遅れが著しい。JPの編集長のジョン・パルマー John Palmer 氏には2006年4月にポルトガルの会議で会ったが、今はスイスにいると言っていた。


●超心理学会 PA: Parapsychological Association, Inc., USA

 アメリカ、カナダで開かれた大会で発表したことがある。色々な国の研究者が参加するが、会員は最も多いのが米国と欧州。最近では、米国と欧州と隔年で年次大会が開かれる。


●科学的探索学会 SSE: Society for Scientific Exploration, USA

 超心理学だけでなく、UFOや未知動物まで何でもありの学会。サンディエゴで開かれた大会と、アムステルダム大学で開かれた European SSE に出たことがある。


●サミュエリ研究所 Samueli Institute, USA

 ここの生物学研究所に、米国NIHの代替医療局 (OAM: Office of Alternative Medicine) の局長だったウエィン・ジョナスがいる。まだ行ったことはないが、ジョナスとは交流があり、2002年に千葉・幕張で開催した国際会議 Human PSI Forum の資金援助をしてもらった。また、その前年の2001年には、彼の研究所が主催するヒーリング科学の国際会議がハワイで開かれ、その日本側発表者を山本幹男氏と一緒に組織した。



世界各国の研究状況  トップページ





H. Kokubo, 2006