Parapsychology: Chapter 9 of a Textbook of Psychology
磯崎三喜年・小野寺孝義・宮本正一・森和彦編 『マインド・スペース 加速する心理学』 ナカニシヤ出版、1999
小久保秀之「第9章 超心理学−未知能力の研究」より。
- 9章 超心理学 − 未知能力の探究
9.1 少し変わった能力
「超能力」という言葉を聞いて、何を思い浮かべるだろうか? 例えば「ガラガラ蛇は人間にはない超能力をもっている」という場合、それはどういう意味だろう。人間は目を使って自分の周囲の様子を見ることができるが、そのとき見ている光(電磁波)は、可視光と呼ばれる波長の光だけである。ところが、ガラガラ蛇は人間の目には見えない赤外線を感じ取ることができる。このような、人間にはない特殊な能力を動物の超能力ということがある。
一方、人間にも、まだよく知られていない特殊な能力があるといわれ、これも「超能力」と呼ばれる。例えば、何kmも離れた場所の様子を知ることができたり、手を触れずにスプーンを曲げたりできるといわれる。このような特殊な能力は大昔から語られてきた。例えば、古代ギリシアの時代、デルフォイ神殿の巫女は、遠く離れた戦場の様子を神託にして人々に伝えたというし、日本でも、ユタと呼ばれる巫女が神憑り状態で失せ物のありかを当てることが知られている(山下1977)。肉親の危機を「虫の知らせ」で知ったというエピソードもよく耳にする。しかし、ガラガラ蛇の「超能力」とは違い、虫の知らせなどの特殊な能力は、なぜそういうことが起こるのか、まだその仕組みがよくわかっていない。仕組みのよくわかっていない特殊な能力を、サイ能力あるいはサイ(psi)と呼び、サイの性質や原理を専門に扱う研究領域を超心理学(parapsychology)という。
超心理学では、サイを、実験手続き上、超感覚的知覚(Extra Sensory Perception: ESP)と念力(Psychokinesis: PK)とに大別する。ESPは、さらに透視・テレパシー・予知とに分類される。この章では、人間や他の生物のもつ未知能力の探究を紹介する。
9.2 サイの研究方法
サイは人間やその他の生物にも備わっている能力と考えられているが、仕組みがよくわかっていないだけでなく、微弱な能力であることや、たまにしか起こらない希現象であるため、あまり研究が進んでいない。サイを直接検出する専用のセンサーが開発されていないため、間接的な証拠からサイの性質を推測するしかない状況にある。それでも、長年にわたる粘り強い研究から、少しずつ、サイの性質が明らかになってきている。
サイの研究は、1)サイが起こるときの生体を調べる、2)サイが物質に及ぼす影響を調べる、3)日常生活におけるサイの実態を調べる、の3つに分けることができる。
1)サイが起こるときの生体を調べる
透視や予知のときの生体の反応の仕方や変化の研究。実験室で行われる心理学的・心理生理学的研究の多くが、これに該当する。例えば、予知の研究では、四角、丸、十字などの図形をでたらめな順番で見せ、次に出てくる図形の種類を予測(予知)させ、その的中率を調べたりする。あるいは、体脱体験の研究では、体脱中の脳波や眼球運動が調べられ、通常の夢を見ているときと違って、REM運動があまり見られないことなどが報告されている。
2)サイが物質に及ぼす影響を調べる
物理化学的な測定装置を使って、サイが物質に及ぼす影響を測定しようという研究。例えば、手を触れずに離れたところから意識を集中するだけで金属片を変形させられるかどうか調べるために、金属片を一定の力で引っ張っておき、金属の延びの様子を測定する。あるいは、太陽電池やビデオカメラに意識集中することによって、異常な電気信号が観察されるかどうかを調べる。これまでの測定では、金属が柔らかくなって延びたり、光が発生したのと同様の電気信号が検出されたことが、佐々木・越智(1976)、佐々木・小山・越智・小川(1977)によって報告されている。
3)日常生活におけるサイの実態を調べる
希に発生する現象(虫の知らせなど)の事例を収集・調査・分類したり、特定の能力者に関するいろいろな記録を調査・整理して、どういう場合にサイが起こりやすいのか、あるいはどのような現象が起こりうるのか、などを調べる。例えば、L. E. Rhine(1975)は多数の偶発的事例を収集し、それらを直観型、幻覚型、写実夢型、幻想夢型、PK型の5種に分類した。Stevenson(1987)による生まれ変わり(転生)の研究や、Roll(1972)によるポルターガイスト(RSPK)現象の研究なども、これに該当する。
この種の研究は、実験室の研究と違って管理された条件下で発生した事例を扱うのではないため、一般に、出来事の信憑性の判定がむずかしく、調査にも時間がかかる。しかし、多くの事例を調べ、そこに共通する性質やパターンを見出すことで、実験室での研究のアイデアを導くこともある。また、転生や臨死体験など、実験が困難な現象は、実際の体験例を収集・分析することが必要不可欠である。
この他に、歴史の研究や実験・測定のための道具の開発など、他の科学分野で行われている研究のほとんどが、超心理学においても行われている。
9.3 超心理学研究の歴史
これまで、サイに関してどのような研究が行われてきたのか、簡単に歴史を振り返ってみよう。
9.3.1 催眠現象
催眠にかかっているとき、私たちの意識は、目覚めているときの意識(覚醒意識)とは異なる状態にある。覚醒意識と異なる状態は変性意識状態と呼ばれ、催眠・トランス・憑依・至高体験などがある。変性意識状態では、テレパシー・透視・予知などのサイ現象が起こりやすいといわれているが、その一端は、動物磁気催眠の時代から知られていた。
現在、催眠と呼ばれているものの原形は、1774年、フランスのMesmerが始めた「動物磁気療法」である。Mesmerは、動物磁気は、動物のからだの中に存在する目に見えない流体の1種で、電気のように体内を流れており、取り出したり、貯えたりできると主張し、それを病気治療に応用しようとした。しかし、Lavoisierら王立科学アカデミーの科学者が動物磁気現象を調査した結果、「動物磁気」という物理的な実体は存在せず、心理的な作用によって起こることが明らかになった。後に、「動物磁気発生装置」のような特別な仕掛けがなくても、言語だけを使って動物磁気と同じ現象を起こせるとして、Braidが催眠の概念を導入した。
しかし、単純に心理的現象だけで説明できそうもない現象も残っていた。例えば、催眠状態の人が知るないはずの出来事を知ったり,遠く離れた場所にいる人に、遠隔催眠をかけることができたという報告が存在したのである。
9.3.2 心霊研究
動物磁気ブームが下火になったヨーロッパでは、人々の関心は死後の問題に向けられるようになった。肉体と魂とは別の存在で、肉体が亡んだ後も魂は存在し続けるという考え方(心霊主義)は、古代よりさまざまな文明で見られた考え方であるが、近代心霊主義の起点は、1848年のハイズビル Hydesville事件とされている。
1848年3月31日、アメリカ合衆国のニューヨーク州ハイズビルに住む Fox 家で、奇妙な音が聞こえるようになった。この音を通じて、Fox姉妹と死者の霊が交信できるとされ、たちまち全米で心霊主義が流行し、その流行は海を越えてヨーロッパにまで伝播した。お茶とテーブル・ターニングの会 Table turning(Table tilting)が流行し、各地で「霊」を呼び出す交霊会が盛んに行われようになる。
交霊会ではさまざまな現象が起こったが、多くの場合、霊媒あるいは霊媒の関係者がトリックを使ってそれらを起こしていた。実験者は、トリック防止のためにさまざまな工夫を凝らしたが、その工夫をさらに上回る別のトリックが使われるなど、いたちごっこの様相を示した。トリックの余地のない管理された条件で超常的な能力が確認された霊媒は、Piper夫人など少数例しかない。
心霊研究熱の高まりにつれて、研究組織も設立されるようになった。当時、霊魂の存在を証明するためにいくつかの試みがなされた。例えば,霊あるいは霊に支配された状態の霊媒が語る情報が、通常の方法では知りえない事柄を含んでいれば、霊魂の存在の証拠になるという考え方から霊界と通信しようとしたり、霊媒が呼び出した霊体の手型をろうにとるなどである。
しかし,生きている人間そのものに透視・テレパシーなどのサイ能力があることがわかってくると、霊の力で起こった現象なのか、それとも霊媒のサイ能力で起こった現象なのかを区別できないという問題が生じた。
霊魂の存在証明は思ったほど簡単ではなく、むしろ研究が進むほど困難になっていった。そこで、霊魂の存在証明はとりあえず棚上げにして、人間の未知の能力だけを純粋に研究しようとする人が現れるようになった。
9.3.3 超心理学−近代科学としての超心理学の確立と初期の研究
1927年、デューク大学のJ.B.Rhineは、人間の未知能力の1つ−透視−に焦点を絞った実験を開始した。彼は特定の霊媒を研究するのでなく、学生や普通の人を被験者にして、通常の心理学実験室でゼナーカードを使って透視実験を行った。膨大な数の実験結果は1冊の本にまとめられ、1934年に出版された。Rhineの実験結果は、科学界に衝撃を与え、激しい論争を巻き起こした。批判意見には、通常感覚の遮断が不十分だった、データ処理にミスがある、といったものから、都合の悪いデータを隠している、実験中に被験者が抜け出して離れた部屋に置かれていた標的を見に行った、といったものまであった。適切な批判意見は取り入れられ、実験手法は次第に改善されていった。
Rhineの実験は他の研究者によって精力的に追試され、ある者は追試に成功し、ある者は失敗した。表9.1は、1882〜1939年までのESPに関する実験報告を再整理したものである。iは、全無モデルによって計算した1試行ごとにサイが働く確率を表わす。
表9.1では、iの値は0.011 〜0.024 の範囲にあり、最大・最小の開きは2倍程度である。個別の実験では成功したもの失敗したものさまざまだが、全体として見れば、サイはおおむね一定の確率で働いていたと考えられる。
表 9.1 1939年までのESPテストの量的デ−タ
Schmidt, H. (1970)のまとめたデータからサイが働いた確率iを算出。
Pは先験確率。硬貨投げなら1/2、サイコロなら1/6である。
nは試行数。CRは偏差と標準偏差 の比。
P n CR i 1/2 172,140 4.45 0.011 1/4 126,140 11.61 0.019 1/5 2,758,354 79.37 0.024 1/6 119,929 11.17 0.014 1/10 34,078 10.41 0.019 1/13 52,873 8.57 0.011 1/52 72,890 23.94 0.012
- Rhineは、サイコロを使った実験で、人間の意志に沿ってサイコロの目の出方に偏りが生じる事を確認し、これを念力(psychokinesis : PK)と呼んだ。
初期の研究で、サイの特性として明らかとなったものに、サイ・ミス、下降効果、山羊−羊効果がある。サイ・ミスの原因は、よくわかっていないが、被験者の深層心理に関係があると考えられる。下降効果は、単調な実験の繰り返しによって生じる疲労や動機の低下(実験に飽きる)、あるいは被験者の能力の経年変化が原因と考えられる。Schmeidlerは、サイの存在に肯定的・中立的態度をとる被験者(羊)には快適な条件で透視実験を、否定的態度をとる被験者(山羊)には不快な条件で透視実験を行い、前者は偶然以上に高得点を示し、後者は偶然を下回る得点を示す(サイ・ミス)傾向にあることを見出した。
下降効果や山羊−羊効果は、いずれも被験者の心理的・生理的性質を反映したものと考えられ、サイの物理的な仕組みが不明である点を除けば、通常の科学知識で理解可能な効果である。しかし、その一方で、現在の科学で説明困難なサイの性質も明らかとなった。
1.距離の問題。 Rhineは、被験者から標的までの距離を数100mにして透視実験を行い、標的までの距離が数10cmの場合と同様の結果が得られたと報告した。Rhine以降、今日まで、同様の実験が多数繰り返されているが、サイは空間的な距離の違いには、あまり影響されないという結果が得られている。
2.予知の問題。 サイが空間的な制約を受けないのであれば、時間的な制約も受けないのではないかと考えたRhineは、被験者がゲスした後で標的を作成する実験を行い、驚くべきことに、このような条件でもサイの効果が検出できたと報告した。未来予知は、パラドックスを引き起こすことになるため、サイ現象と現代物理学を整合させることは困難と思われた。その後の研究でも、時間の問題は完全には解決していない。なお、近年の研究では、「現在」が時間的に未来と過去にしみだしている程度らしいとする実験結果が増えてきている。
3.課題の困難性・複雑性の問題。 ESPカードを1枚ずつ透視する場合と、カードの山をそのまま上から順番に透視するのとでは、透視の困難性が違うと推測される。しかし、実験の結果、課題の困難性はサイの検出にあまり影響しないことが示された。現在では、コンピュータ・メモリに保存された情報であっても、カードを透視する場合と同様の結果が得られることがわかっている。
例示した1〜3の他にも、遮蔽の困難性、能力の不安定性、実験者効果、再現性の問題など、多くの問題が根本的には解決されないまま現在に至っている。
9.4 超心理学研究の展開
Rhine以降今日までに行われた研究のうち、ここで紹介するのは、ごく一部の興味深いテーマだけである。近年の重要研究テーマである、臨死体験・体脱体験・転生などは、紙数の関係で割愛せざるを得なかった。
9.4.1 サイの無意識性
Rhineら初期の研究では、被験者が意識的にコントロールができる範囲で起こるサイ現象に主要な関心が持たれていた。しかし、研究が進むにつれて、サイはどちらかというと、無意識に根差した働き方をすることが明らかになった。例えば、1970年代に、Stanford(1974a, 1974b)は、サイは無意識的に(非知覚的に)常に人間の外界を探っており、それが偶発的な透視現象やPK現象となって現れるというサイ媒介用具的反応モデル(PMIRモデル)を提唱した。PMIRモデルに適合する研究例には、Johnsonの実験などがある。Johnsonは、大学生の学科試験に、無意識的な透視がなければ正解できない問題を出題した。彼は、正しい答を入れた封筒と答を入れない封筒を用意し、試験用紙に添付した。学生は封筒の内容は知らされておらず、また、試験問題が透視の課題になっていることも知らされていなかったが、答が添付されていた学生は、そうでない学生よりも正答率が高かった。
サイの無意識性は、サイの「とらえにくさ問題」とも密接な関係がある(笠原, 1993)。例えば、サイ現象には、目撃抑制という特徴があり、サイが発生している現場をなかなか捕捉できない。サイのとらえにくさは、被験者や実験者の心理的な抵抗などが無意識のうちに影響するためとされる。
9.4.2 時間の問題
Klintman(1983)は、認知的不協和の研究をしているうちに、予知の効果と思われる現象を見いだした。実験は、次のようなものであった。まず、第1課題は、被験者に青・赤などの色カードが示され、その色の名前を答える。続いて、第2課題では、色の名前の単語が示され、それを読み上げることが課せられるが、このとき、単語は、色文字で書かれており、例えば、赤色で「赤」と書かれている場合と、青色で「赤」と書かれている場合とがある。第2課題の被験者の反応速度は、認知的に協和のときには速く、認知的に不協和のときは遅いという結果が得られた。しかし、同時にまたKlintmanは、第1課題の反応速度も、認知的協和の場合には速く、認知的不協和の場合には遅くなっていることを見いだした。これは、時間的に後から課せられる課題の違いが、先行する第1課題の反応速度に影響したことを意味する。Klintmanの他にも、意識反応が物理的な刺激に先行することを示唆する実験報告(Libet,1985など)やその量子生物学的な考察(Wolf,1989など)が行われた。
90年代に入ると、皮膚電気活動などの生理反応に着目した予知研究も行われるようになった。例えば、Radin(1997)は、刺激的な画像と穏やかな画像を見たときの皮膚電気活動、心拍数、血流量を調べ、予知の効果を見出した。画像の属性の違いに応じて皮膚電気活動などの生理指標は変化するが、Radinは、画像が被験者に示される数秒前からその変化が生じていると報告した。この実験は追試でも同様の結果が得られている(Bierman & Radin, 1997)。Radinは、意識は「現在」を中心に時間的に前後(未来と過去)に少し染みだしているようだと考えている。
9.4.2 観測の問題
1970年代には、サイの物理的機構を量子力学の概念を援用しながら解明しようとする動きが世界的に見られた。この動きは、ほぼ同時期に乱数発生器が開発され、より厳密な実験が比較的簡単に実施できるようになったせいもあって、ますます拍車がかかった。量子力学や情報理論などを援用してサイの物理的機構に迫ろうとする研究は、(超心理学における)観測理論と総称される。
観測理論は、研究者によってさまざまな考え方がなされる。例えば、Millar(1988)は、観測理論を(1)フィードバックの存在、(2)時間変位PK、(3)純粋確率、の3点で特徴づけ、被験者に結果をフィードバックした時点でそれまで不確定だった事象が確定すると考え、そこで確定する事象は、もともと純粋に確率的な事象に限定されるとした。Walker(1974)は、「意識」を自然科学に導入することによって、超心理現象の説明を試みる。Walkerは、脳のシナプス間の伝達に本質的に量子力学的過程があると考え、これがサイ現象を発生させる要因になっていると考える。
Schmidt(1984)のWeak Violation仮説では、PKは偶然の過程にのみ作用し、エネルギー・運動量のような非統計的な法則は維持されるとする。Schmidtはストロンチウム90の崩壊をGM管で検出し、これを高周波発振するデジタル信号のトリガとして利用する乱数発生器を作成してPK実験を行った。実験の結果、SchmidtはPK効果の検出に成功した。引き続く実験で、Schmidtは生成した乱数を磁気テープに記録し、これを再生するだけのダミーの乱数発生器を用いたPK実験シリーズと、リアルタイムで乱数を発生するPK実験のシリーズとを比較検討した。その結果、驚くべきことに、磁気テープに記録された乱数列に対しても、リアルタイムで生成される乱数列に対してと同様のPK効果が検出された。
この実験結果は、PKが時間を遡って過去に作用していることを示すかのように思われたが、別の解釈として、被験者が観測することによって事象が確定したという考え方も可能に思われた。そこで、Schmidt(1985)は、2名の被験者A、Bが互いに十分な時間間隔をおいて同一の標的にPKを作用させる実験を行った。標的には、磁気テープに記録された乱数列が使用された。Schmidtは、もし、PKが時間遡及的に作用するなら、2名の被験者のPKは加算的に作用し、また、観測によって事象が確定するのであれば、2名のうちの先に試行を行った被験者の作用が現れると期待した。実験結果は、後者の仮説を支持するように思われた。
Schmidtの実験は、サイに関心をもつ様々な科学者の関心を集めた。量子力学では、電子の位置のようなミクロな現象は、「観測」が行われるまでは本質に不確定であり、「観測」が行われたときに初めて位置が確定する。素粒子や原子といった量子力学の世界 (ミクロ世界)と、写真乾板などの検出装置(マクロ世界)とをつなぐものが「観測」という行為である。Schmidtの実験では、磁気テープに記録された磁気記録が、乱数発生器の出力として被験者に示されるまで、不確定な状態になっていたのだろうか? いずれにせよ、量子力学とサイ現象の整合性を探る試みは、サイの時間・空間・複雑性の問題を一挙に解決し、現代物理学との調和をもたらすと期待される。
1979年から、膨大な試行数の実験を行っているのがプリンストン大学のJahn & Dunne(1987)である。彼らは、超心理学の研究結果が他の領域の科学者になかなか信用されない理由の1つは、実験の試行数が少ないことだと考え、数10万試行を越える実験を乱数発生器・疑似乱数発生器・玉落とし装置を用いて行った。彼らの研究によって、乱数発生器にPKが作用することは、動かしがたい事実となった。しかし同時に、彼らの実験は、乱数発生器の代わりに疑似乱数を用いても、乱数発生器を用いた場合と同様にPK効果が検出されることを示していた。疑似乱数は一定の手続きに従って作成される。サイが疑似乱数の出力結果を変えているかどうかは、PKがない場合の疑似乱数の出力結果(統制実験)と比較すれば、容易に確認できるはずである。しかし、PK効果の検出された疑似乱数には何も異常が見つからないという報告も存在した。疑似乱数に対するサイ効果を説明するために、May, Utts & Spottiwoode(1995)は、被験者はPKによって疑似乱数の出力を変えるのではなく、どの時点でボタンを押すと望みの方向に偏った出力結果が得られるかをサイで知り、そのタイミングを選んでボタンを押すのだとする決定増大理論(DAT)を提唱している。DATはPMIRモデルを拡張したもので、すべてのpsi現象の根本的機構が予知であることを示唆している。
超心理学の観測問題にまつわるその他の問題は、マクロなサイ現象の説明可能性である。乱数発生器を使った実験は、乱数生成の過程に量子力学的な現象が関与しており、それに対するサイの効果をとらえているのだと考えることができる。このような考え方で扱えるサイ効果をマイクロPKあるいはマイクロAPという。マイクロAPがサイ現象の基礎メカニズムであったとしても、マクロなサイ現象を説明できるようになるには、引き続き多くの研究が必要とされる。
9.4.4 ガンツフェルト実験
ガンツフェルト法ESP実験で最も有名な研究者は、Honortonである(伊藤, 1997)。ガンツフェルト実験は、簡単な仕掛けで感覚遮断状態を作り、サイによって生じるかすかな心的イメージの量を増加させることを狙いとする。標的には、一般に、絵画・写真・動画などの自然画像が使用される。これは、自然画像の方が、臨場感にあふれ、また標的に含まれる情報量が多いなどの理由による。
ガンツフェルト実験では、普通、送信者と受信者がセットになっている。薄暗い赤色電球による照明のみの静かな部屋で、受信者は、ピンポン玉を半分に切ったもので両眼を覆われる(視覚刺激の制御)。受信者は、安楽椅子に座り、リラックスできる姿勢をとる(接触刺激の制御)。さらに、ヘッドフォンをつけ、白色雑音を聞く(聴覚刺激の制御)。受信者は予備的なリラックス時間を与えられた後、心に浮かんだイメージを自由に口述する(約30分間)。この間、送信者は、標的画像のイメージを受信者に伝えるよう意識している。
ガンツフェルト実験は、70年代後半から研究されるようになり、Rao & Palmer(1987)によってメタ分析も行われ、再現性の高さが報告された。また、ガンツフェルト実験の結果を巡って、超心理学に懐疑的な科学者と、超心理学者との間で論争が起こったが、この論争は、ガンツフェルト法の有効性を確認する結果となった(Bem, 1993)。
9.4.5 遠隔視
遠隔視は、遠く離れた場所の様子を、あたかもその場にいるかのような臨場感をもって透視することをいう。このような遠距離透視は、古くは千里眼と呼ばれていたが、TargとPuthoffは、古い概念に伴う既成のイメージを嫌い、遠隔視という用語を導入した。
遠隔視の標準的な実験は、次のように行われる。
1 被験者(遠隔視者)・助言者・誘導者・判定者の4者がセット。
2 多数の候補の中から目標となる地点が無作為に選ばれ、誘導者が現場に行く。
3 被験者は誘導者のいる地点の情景を遠隔視する。このとき、助言者は、被験者が正しいと思われるイメージに注意が向くよう助言する。
4 遠隔視終了後、誘導者の報告と被験者の回答が判定者によって判定される(さらに、被験者にフィードバックが与えられ、自己判定が行われる)。
遠隔視とガンツフェルト法の共通点は、いずれの場合も、単純な幾何図形を標的とする強制選択実験ではなく、自由応答型の実験になっている点である。ただし、遠隔視実験では、ガンツフェルト実験のような仕掛けは使われず、窓のない落ち着いた室内で、静かに黙想した状態から心に浮かぶイメージを口述する。また、選抜された能力者のみを使って実験されることが多い。遠隔視実験では、助言者の役割が特に重要である。例えば、被験者が思い浮かんだイメージに関してあれこれ解釈を始めると、被験者の注意は解釈に向けられ、サイによってイメージを得ることからそれてしまう。このような場合、助言者は被験者の分析的な活動を中断させ、被験者をサイ情報の受信に専念するよう仕向ける。いうならば、助言者は理性的な左脳、被験者は直観的な右脳という役割分担になっている。
TargとPuthoffによって始められた遠隔視であるが、その軍事的可能性に着目した米政府機関は、20年近くに渡って秘密裏に遠隔視の研究を行った。この秘密研究の存在は、1995年、米議会に提出された報告書によって明らかとなった。スターゲイト計画として知られるこの研究は、主として米軍の情報収集活動の一環として行われ、遠隔視能力者の選抜・訓練や、実戦部隊の設置・活動があった。数名規模の小部隊であったが、専任の遠隔視能力者による対ソ連情報収集や誘拐された人質の所在調査などが行われた。スターゲイト計画の関係資料は一部しか秘密解除されていないが、それによれば、遠隔視によって得られた情報の正しさが、後に偵察衛星やその他の手段で確認された場合が少なからずあった。現在、計画に携わった関係者の一部は、遠隔視調査を請け負う民間会社を設立している。
9.4.6 気を巡る問題
1953年に中国の劉貴珍は、それまで伝統的に受け継がれてきた武術や健康法を、心身の健康維持増進の観点で包括し、気功と総称することを提案した。気功は、姿勢の制御、呼吸の制御、心の状態の制御の3点を重視する健康法の1種で、ヨガや禅・瞑想と共通する要素をもっている。
気功の科学的研究は、中国では70年代末に始まり、日本では80年代後半から行われるようになった(Kokubo, 1998)。気功に対する科学的興味は、1つには健康増進効果やその仕組みの解明があるが、もう1つに異常効果がある。例えば、宇佐・稲葉(1995)は、気功熟達者の体から生じる生物フォトンを測定し、平常時に比べて気功時は生物フォトンが著しく増加することを観測した。Yamauchi, Saito, Yamamoto & Hirasawa(1996)は、「気」の対生物作用の検出系を探るために、致死量毒素を与えた培養細胞と致死量X線を与えた培養細胞の2系統に対する「気」の効果を調べ、後者の系の方が「気」の効果の検出に、より適していることを報告した。
一方、Kawano(1998)は、気功熟達者が「気」を送ると、受け手(一般人)の脳波が気功熟達者の脳波に同調することを報告している。Yamamoto, Hirasawa, Kawano, Kokubo, Kokado, Hirata, Yasuda, Furukawa & Fukuda(1996)は、気功熟達者のペアをビルの4階と1階とに隔離し、無作為・二重盲検条件で「気」の信号伝達実験を行った。1試行80秒間に1回の送信動作が行われ、このときの送信動作時刻と受信動作時刻の時間差が分析された結果、偶然以上に時刻が一致することが確認された。Kawano, Yamamotoらの実験は、気功がある種のテレパシー的な信号伝達作用をもつことを示している。
気功の異常効果の研究はまだ端緒についたばかりだが、これまで超心理学研究が抱えていた困難の1つ−有望な能力者の不在−が、気功熟達者という安定した能力者の存在によって解消された点で、今後の展開が期待される。
9章 参考文献
Bem, D. J. (1993). The ganzfeld experiment. Journal of Parapsychology, 57, 101-110. (井口拓自訳 ガンツフェルト実験, 伊藤信哉監修 1997 翻訳論文集 チャールズ・ホノートンとガンツフェルト研究 日本超心理学会, 104-112).
Bierman, D. J. & Radin, D. I. (1997). Anomalous anticipatory resonse on randomized future conditions. Perceptual & Motor Skills. 84, 689-690.
伊藤信哉監修. (1997). 翻訳論文集 チャールズ・ホノートンとガンツフェルト研究. 日本超心理学会.
Jahn, R.G., & Dunne, B. J. (1987). Margins of reality: The role of consciousness in the physical world. Harcourt Brace Jovanovich. (笠原俊雄監訳・石井礼子訳 1992 実在の境界領域−物質界における意識の役割 技術出版).
笠原敏雄(編). (1993). 超常現象のとらえにくさ. 春秋社.
Kataoka, T., Sugiyama N. & Matsumoto M. (1997). Effects of Qigong Vital Energy on Human Neutrophils. Journal of International Society of Life Information Science, 15, 129-137.
Kawano, K. (1998). Characterization of the EEG in qigong and hypnosis. Journal of International Society of Life Information Science, 16, 218-229.
Klintman, H. (1983). Is there a paranormal (precognitive) influence in certain types of perceputual sequence? part I, Europian Journal of Parapsychology, 5, 19-49.
Kokubo, H. (1998). Comtemporary active research groups in Japan for anomalous phenomena. Japanese Journal of Parapsychology, 3, 19-63.
郡暢茂. (1994). 看護婦と医師が明かす医療現場の「ふしぎ体験」―病院関係5000人アンケートによる超常現象報告―, 銀河出版.
Kawano K. (1998). Characterization of the EEG in Qigong and Hypnosis. Journal of International Society of Life Information Science, 16, 218-229.
Libet, B.(1985). Subjective antedating of a sensory experience and mind-brain theories: Reply to Honderich, Journal of Theoretical Biology. 114, 563-570.
May, E. C., Utts, J. M. & Spottiswoode, S. J. P. (1995). Decision augmentation theory: Applications to randum number generator detabase. Journal of Scientific Exploration. 9, 453-488.
Millar, B. (1988). Cutting Braudian loop: In defense of the observational theories. Journal of American Society for Psychical Research. 82, 253-272.
Radin, D. I. (1997). The conscious universe: The scientific truth of psychic phenomena. San Francisco, HarperEdge.
Rao, K.R. & Palmer, J. (1987). The anomaly called psi: Recent research and criticism. Behavioral and Brain Science, 10, 539-551
Rhine, J. B. (1934). Extra sensory perception. (New edition 1973), Boston, Branden Press.
Rhine, L. E. (1975). PSI What is it?. Mary Yost Associates inc. (笠原敏雄訳 1983 サイ その不思議な世界 日本教文社).
Roll, W. G. (1972). The poltergeist. Penguin Putnam Inc. (坂斉新治訳 1998 恐怖のポルターガイスト 角川春樹事務所).
佐々木茂美・越智保雄. (1976). PKによる金属材料の変形現象について. サイ科学. 1, 8-15.
佐々木茂美・小山智史・越智保雄・小川雄二. (1977). 念写過程に現れる超常現象(念場)の太陽電池による調査について. サイ科学. 2, 3-8.
Schmidt, H. (1970). The Psi quotient (PQ): An efficiency measure for Psi tests. Journal of Parapsychology, 34, 210-214.
Schmidt, H. (1984). Comparison of a teleological model with a quantum collapse model of psi. Journal of Parapsychology. 48, 261-276
Schmidt, H. (1985). Addition effect for PK on prerecoeded target. Journal of Parapsychology. 49, 229-344.
Stanford, R. G. (1974a). An experimentally testable model for spontaneous psi events I: Extrasensory events. Journal of American Society for Psychical Research, 68, 34-57.
Stanford, R. G. (1974b). An experimentally testable model for spontaneous psi events II: Psychokinetic events. Journal of American Society for Psychical Research, 68, 321-356.
Stevenson, I. (1987). Children who remember previous lives. Univ. Press of Virginia. (笠原敏雄訳 1990 前世を記憶する子どもたち 日本教文社).
Targ, R. (1996). Remote viewing at Stanford Research Institute in the 1970s: A memoir. Journal of Scientific Exploration, 10, 77-88.
宇佐史・稲葉文男. (1995). 人体からのフォトン放射. Medical Imaging Technology, 13, 47-54
Yamamoto, M., Hirasawa, M., Kawano, K., Kokubo, H., Kokado, T., Hirata, T., Yasuda, N., Furukawa, A. & Fukuda, N. (1996). An experiment on remote action against man sense shieding condition (Part II). Journal of International Society of Life Information Science, 14, 228-248.
山下欣一. (1977). 奄美のシャーマニズム. 弘文堂.
Yamauchi, M., Saito, T., Yamamoto, M. & Hirasawa, M. (1996). Attempt to develop an in vitro experimental system for detecting the effect of stimulant emission using cultured human cells. Journal of International Society of Life Information Science, 14, 266-277.
Walker, E. H. (1974). Consciousness and quantum theory. Psychic Exploration. 544-568.
Wolf, F.A. (1989). On the quantum physical theory of subjective antedating. Journal of Theoretical Biology, 136, 13-19.