リンク集を改訂 2013年4月16日

Modern Studies on Japanese Parapsychology and Research in Anomalous Phenonema

日本の研究状況 文献資料(全文PDF)
解説  現代日本の超心理学と超心理学関連研究の状況を通覧する論文3編を全文PDFで掲載しました。

 この3編の論文は、主として海外研究者からの問い合わせに答えるために作成しました(日本人自身が、日本の現状をよくわかっていないことが多いので、徐々に日本語への翻訳作業を進めています)。

 20世紀前半の福来博士の時代には、福来博士自身が英語の本を出版してそれなりに日本の研究が海外に知られていました。しかし、第2次世界大戦後から現在に至るまで、特に20世紀末以降の日本の研究については、まとまった情報が少なかったため、しばしば私のもとに海外の研究者や一般の人から問い合わせがありました。

 こういった問い合わせや質問は、国外のメディアで報じられた断片的ニュースや、20年以上前の論文で紹介されて以降、現在に至るまでの研究についての質問でした。できるだけ正確に答えるようにしましたが、単に寄せられた質問に答えるだけでは、どうしても日本の全体状況を伝え切れないと感じたため、現代日本の研究状況を、網羅的に取り上げる簡潔な論文を作成することにしました。

 以下の論文3編は、次のような方針で作成しました。

  1. 3編に共通する方針として、背景となる社会状況の特徴(特に研究に関係する社会状況)に触れた。なぜなら、科学研究は人間の営みであり、研究者はその時代の影響を必ず受けている。時代背景の理解は、研究目的や仮説の背後にある暗黙の仮定を理解するために必須である。特に、日本の社会・文化に詳しくない外国人や、日本人であっても数十年前の社会状況を知らない人には、時代背景の情報が必要であるから。

  2. 「特異現象に関する現代日本の研究グループ」は、前半が通史、後半が活動グループの水平的紹介、参考文献リスト300余で構成した。
     通史:戦後から20世紀末までの、欠けていた歴史をとりあえず埋める目的で作成した。学術的な活動を行ったマイナーな研究グループや実践家も、できるだけ取り上げた。しかし、後の研究に影響を残さなかったり、影響が小さかった「孤立した研究」は、あまり取り上げなかった。また、いわゆる、マスメディアに登場した著名な超常現象研究家や霊能者も、学術研究に関与しなかった場合は取り上げなかった。すなわち、日本の超心理学研究史を通覧するのに必要な事例に限定したため、たとえば、「超心理・超能力・霊能力という社会文化的現象」という観点からは重要な人物や出来事は扱っていない。このような側面からの研究は、他の方におまかせしたい。というか、そういった社会現象の観点からの論文や書籍は、少なからず出されているように思うし、今後も公刊されるでしょう。私は、まったくと言っていいほど欠けている「研究史そのもの」を書くことに努力した。なお、この論文には1つ弱点がある。それは、ライン革命とも呼ばれるライン流の研究手法が日本国内に与えた影響を、十分に書き表していないことである。これは同時代に生まれていなかった筆者の限界である。筆者には「今」を正確に書くことしかできない。
     活動グループ:学術的活動、特に研究発表を行っているグループを中心に、海外でも知られている著名な団体を扱った。国外から見て、日本国内での位置や相互関係がわかるようなグループを扱うようにした。
     参考文献:300余をリストした。この論文全体の半分が文献リストです。このリストを作るのが目的だったと言っても過言ではない。ただし、英文です。今さら元の日本語題名でリストを作り直すのが大変なので、たぶんもう作業しない(超心理学研究が2ヶ国語雑誌だったら、最初から日本語のリストも作っていただろうに・・・)。

  3. 「特異現象に関する1990年代の日本の研究」は、最初の論文に続くもので、特に90年代に絞って、研究内容により踏み込んだものにした。最初の論文が文献リストとしての資料性に力点を置いていたので、実質的な研究内容の総括が必要だったため。この論文は、ニューヨークの超心理学財団の発行する国際超心理学雑誌 International Journal of Parapsychology に発表したもので、現在、海外の超心理学者に最もよく知られ、参照されている論文である。

  4. 「日本の気功研究における気の概念」は、Paraspychological Associationの大会の討論会の発表論文。 「気」という文字は、元々、「雲の動き」を意味する文字で、というところから、現代日本における「気」という言葉の使われ方や概念を通覧したもの。
Contemporary Active Research Groups in Japan for Anomalous Phenomena(特異現象に関する現代日本の研究グループ)
小久保秀之
超心理学研究、Vol.3, No.1, pp.19-63, 1998
要旨:現代日本には特異現象に関係する研究グループがいくつか存在するが、それを紹介する英文文献は少ない。本論文では、学術的・科学的グループの活動に焦点を絞って、現代日本の研究状況を述べる。現在、最も活動的な研究者は、その生涯において、2つの衝撃的社会事象(ユリ・ゲラー、および中国の研究)を経験している。それゆえ、著者は、第2次世界大戦後から現在までを、2つのインパクトを基に3つの時代に分ける。インパクト前の時代は、主として心理学者によって、欧米の超心理学をモデルに国内の研究体制が再構築され、種々の研究が行われた。ファースト・インパクト後、工学者らも特異現象の研究を始めるようになった。今日まで続くセカンド・インパクトの時代は、より広範な領域の研究者が、特異現象を含む気功の研究を行うようになっている。現在、日本には、査読された論文の載る学術誌が3つの学会から発行されており、その3学会が他の研究グループを刺激・活性化する役目を果たしている。
キーワード: 気功、人体科学、外気、歴史、超心理学、日本、中国、学術団体
Japanese Studies for Anomalous Phenomena in the 1990s
(本文の日本語訳: 特異現象に関する1990 年代の日本の研究
Hideyuki Kokubo and Tosio Kasahara
International Journal of Parapsychology, Vol.11, No.2, 35-61, 2000.
要旨 日本では、気功を始めとする超自然的なものに対する社会的関心の高まりと、インドの聖者サティア・サイババ、臨死体験のブームを背景に、特異現象の科学的研究が活発化した。研究の活性化は、超心理学を専門とする研究者よりも、通常科学の専門をもちながら超心理現象にまでその専門領域を拡張した研究者によってもたらされた。1990 年代の超心理学関連研究を、事例研究、認知科学的研究、社会科学的研究、理論的研究、ヒト・動物・細胞を対象とした実験、物理化学研究に分けて概括した。特に目立つのは最近10年に台頭した気功研究者の研究である。特に、気功外気あるいは生体PK と呼ぶべき現象の研究が興味深い。しかし、日本は研究を推進するのに必要な基盤整備が遅れており、この問題に適切に取り組まない限り、今後の研究の発展の障害となることが危惧される。
Concept of "Qi" or "Ki" in Japanese Qigong Research
Hideyuki Kokubo
Proceedings of Present Papers of the 44th Annual Convention of the Parapsychological Association, pp.147-154, 2001, New York.
Abstract: Japanese qigong research became active during the 1990's. In ancient Chinese, qigong was called dao-yin. In the beginning, the techniques of qigong were simpler and trainees merely stopped their breath during exercise. Presently, qigong is viewed as a kind of exercise for the health of the mind and body. "Qi" or "ki" is an important concept of qigong research and originates from ancient Chinese thought. The original meaning of the word is "movement of a cloud". In Japanese today, the word of qi/ki is ordinarily used as an expression of weather change, an activity of the body and soul, a natural phenomenon, etc. Ki as an ordinary word is often used for something intangible like ESP when it has paranormal meaning. Today, traditional Oriental medicine like acupuncture is accepted popularly in Japan as a kind of complementary and alternative medicine. In Oriental medicine, qi/ki is used on balance as a practical concept. It is not so important to discuss whether ki/qi has substance or not in a typical clinical environment. On the other, qi/ki in qigong is used as if it has physical substance. The concept of qigong was defined in China in the 1950's. Qigong is a generic term for various health methods and skills of martial arts, Buddhism, etc., therefore the number of kinds of qigong is huge and it is easy to establish a new qigong method. In the early 20th century, Reijutsu movement occurred in Japan. One of aims of Reijutsu is to restore health. Reijutsu uses various healing methods including laying-on-of-hands, direct hand touch and healing by religious rituals. Reijutsu practitioners visited Mongolia in China and lectured their techniques to Chinese. A qigong performance of emitting external qi is considered to be developed relatively recently and have influences of Mesmerism and Reijutsu. In modern Japanese studies, there is a consideration that the major effects of external qi can be explained by well-known psychological phenomena, e.g. suggestion. This is the most cautious scenario, and skeptics and many scientists outside of qigong research like it. In contract, there are more than several dozen researchers who assume the existence of physical substances of external qi and they have tried to measure some effects using various sensors of infrared rays, magnetic fields, etc. But, detections by sensors were rarely observed, and moreover the powers of detected signals were too small to cause events directly. On the other hand, there were reports on a "residual" property of external qi which suggests the existence of a substance. Therefore, they think that the concept of external qi is not so simple. In fact details of the concept of qi or external qi are still obscure. And the concept does not apply to all parapsychological phenomena, moreover, there is a difference of training methods between qigong and psi. But, it is very useful to study limited problems at present day.
Keywords: Japan, qi, ki, qigong, external qi, waiqi, Reijutsu, psi, concept

日本語
要旨:
 日本の気功研究は1990年代に活発化した。古代中国では、気功は導引と呼ばれていた。初期の頃は、気功の技法は非常に簡単であり、実践者は単に息を吸って止めるだけだった。現在では、気功は心身の健康法増進法の1種とされている。
 「気」は気功研究における重要概念であり、古代中国思想に起源を持つ。気という言葉の元々の意味は、「雲の動き」である。今日の日本では、気という言葉は、気象気候、肉体や魂の活動、人の性状など、さまざまなものに対して、日常的に使われている。日常語としての気は、超常的な意味で使われる場合、しばしばESP的な意味で使われる。現在、鍼灸のような伝統的東洋医学では、気はどちらかというと(便宜的な)実践概念として使われる。通常、臨床の現場では、気が実体をもつかどうかは重要ではない。一方、気功における気は、あたかも物理実体があるかのように扱われる。
 気功の概念は、1950年代に中国で定義された。気功は、芸術、仏教など、さまざまなものの各種健康法を呼ぶ総称である。したがって、気功の種類数は膨大で、また、新しい気功を興すもの簡単である。20世紀初頭に、日本で霊術運動が起こった。霊術の目的の1つは健康回復である。霊術は、手かざし、手当て、儀式治療など、いろいろなヒーリング法を使う。霊術家達は中国のモンゴルまで行って、中国人に霊術の技法を教えた。外気を発するという気功の実践は、メスメリズムと霊術の影響を受けて、比較的最近になって発展したと考えられる。
 現代日本の研究界には、外気の主要な作用は、よく知られた心理効果「暗示」で説明できるという考え方がある。これは最も慎重な考え方であり、懐疑論者や気功研究者以外の多くの科学者が好む考え方である。これとは対照的に、外気の物理実体の存在を仮定する研究者も少なからずおり、彼らは、赤外線センサ、磁気センサなど各種センサを使って何らかの効果を測定しようと試みている。しかし、センサで検出されることはほとんど希で、また、現象を直接起こすにはパワーが小さすぎた。その一方で、実体の存在を示唆するような、外気の「残留効果」の報告もあった。こういったことから、研究者は、気の概念はそんなに単純ではないと考えている。事実、気の概念や外気の概念は、まだあいまいである。また、この概念は超心理現象のすべてには当てはまらない上、気功とサイとでは、訓練の仕方も違う。しかしながら、今のところ、気の概念は特定の問題を研究するには非常に便利である。
キーワード:日本、氣、気、気功、外気、気功外気、霊術、サイ、概念

日本の研究状況に関するその他の論文・報告文・書籍・年表・一般雑誌記事

  1. Otani S: Tomokichi Fukurai - The Pioneer of Psychical Research in Japan, Indian Journal of Parapsychology, 2(3), 106-111, 1960
  2. Otani S: History of Parapsychology in Japan, Psychologia, 10, 51-57, 1967
  3. Otani S: Past and Present Situation of Parapsychology in Japan, pp.32-42, Angoff A and Shapin B eds. "Parapsychology Today: A Geographic View - Proceedings of an International Conference held at Le Piol, St. Paul de Vence, France. August 25-27, 1971", New York, Parapsychology Foundation, Inc., 1973
  4. Tanaka C: Annals of New Spiritualism, Psychical Research, and Parapsychology, Researches of Japan Psychic Science Association, No.1, 1974, 70p. [in English and Japanese]
  5. Nakazawa S ed.: Chronology of Parapsychological Events, Bulletin of the Fukurai Institute of Psychology, Vol.2, 1977, 100p. [in English and Japanese]
  6. McClenon J: Parapsychology in Japan. Parapsychology Review, 20(4), 13-15, 1989
  7. Gruber ER: "Die PSI-Protkolle", Munchen, Langen Muller, 1998, 349p. [in German]
  8. Parra A: Los Avances Parapsichologicos en el Japon, Ano/Cero, 1998. [in Spanish]



リンク(2013年4月16日更新。永久に整備中)
  明治大学 意識情報学研究所
明治大学内にある特定研究所。所長は蛭川立准教授(文化人類学)。
臨死体験、特異体験など、意識に関わる不思議な現象を中心に研究を行っている。
臨死体験や超心理学研究で学位を取得できる。
私もここのメンバーに加わっている。
メタ超心理学研究室
明治大学の石川幹人教授(人工知能、進化心理学)が主宰する研究室。
「超心理学という研究」の研究(メタ研究)を行う。超心理学の研究をはじめとして,超心理学の社会的影響,その研究方法論,哲学的背景などを広く研究。
超心理学研究で学位を取得できる。
旧 生体放射研究室 (現在は、NPO法人 国際総合研究機構 情報・研究センターとなっている。)
心の研究室
心理療法家の笠原敏雄氏の主宰する研究室。東京の五反田にて心理療法を実施している。
超心理的な悩みを抱えている人の相談が可能。
ユリア心理サポートオフィス
心理療法家の薄井孝子氏の主宰する心理療法室。東京・世田谷にてカウンセリングや心理療法を実施している。
超心理的な悩みを抱えている人の相談が可能。
  超心理マニアのためのブログ
超心理系の話題を専門とするブログ。専門用語の解説や世界の最新の研究動向などが紹介される。
World of Parapsychology
世界各国の超心理学研究の動向を伝える専門サイト。フランスの若手研究者が運営する。
Parapsychological Association
超心理学協会。PAと略されることが多い。アメリカに拠点を置く学会。
アメリカ大陸、欧州とで交互に年次大会を開催している。2013年はイタリアのヴィテルボで開催。
Gesellschaft fur Anomalistik e.V.
ドイツの特異現象学会。会員数約130(2011年10月現在)。SSEのドイツ版。
Inter-PSI
2008年に設立されたブラジルのサンパウロ大学にある特異心理学研究所。
変性意識等の特異状態の心理の研究を行っている。
超心理学研究で学位を取得できる。
Integrated Centre of Experimental Research (ICER)
ブラジルのクリチバ市に統合的スピリティスト大学がある。そこの超心理学研究所。
英語の略称はCIPEと書かれたり、大学の略称のFIESが使われたりする。
ブラジルで最も活動的な研究拠点。南米地区の国際会議を主催している。
ライン研究センター Rhine Research Center
J. B. ラインを記念した研究所。米国のデューク大学の隣にあり、現在、デューク大学代替医療研究センターとともに活動を続けている。
ケストラー超心理学講座
英国のエジンバラ大学にある超心理学講座。超心理学で学位を取得可能。ここを出た学生がイギリス各地の大学で超心理学系の研究室を開いて活発に研究しており、相対的にエジンバラの活動度は低下している(2013年現在)。現在、イギリスで最も活発な研究室はノーザンプトン大学。
国際生命情報科学会
気・超能力など各種潜在能力を扱う学会。年2回シンポジウムを開催するが、近年、夏は合宿形式で行われ、学術研究発表は春が中心となっている。
年2回、英和2ヶ国語の雑誌を発行する。オンラインデータベース CiNii 、メディカルオンライン、医中誌で論文を検索できる。
人体科学会
気や心身論などを扱う学会。会員数約300。日本学術会議登録団体。年1回の学術大会を開催。
学会誌「人体科学」の他に会報も発行する。学会誌はオンラインデータベース CiNii で論文を検索できる。
Journal of NueroQuantology
量子神経科学誌。量子科学、神経科学の観点から広範な意識現象を扱うオンライン学際雑誌。2001年に創刊され、現在ではインパクトファクターもついている。サイ現象も頻繁に扱われる。日本人研究者の論文もしばしば掲載され、私の小論も掲載されたことがある。
Paranthoropology: Journal of Anthropological Approaches to the Paranormal
特異人類学:超常現象の人類学的研究誌。特異心理学・宗教学・文化人類学にまたがるオンライン学際雑誌。2010年に創刊された。スタンリー・クリップナラーらも寄稿する。
Journal of Nonlocality
非局所性雑誌。量子力学的な観点からサイ現象を含む広範な意識現象を扱うオンライン雑誌。長い準備期間を経て2012年に創刊された。プリンストンの研究者らも創刊に携わっている。私も中核助言者として手伝っているが、あまり力になっていない。。。
日本心霊科学協会
スピリチュアリズムの団体。毎月会報を発行しているほか、随時、精神統一会やスピリチュアル系の相談会を開催。近年は研究発表会を年1回行っている。
日本超心理学会
2012年の年次大会は研究発表がゼロ。




トップページへ


  (たま〜にしか、メールチェックしません)