シュマイドラーの山羊・羊効果の誤解


 シュマイドラーの山羊・羊効果ほど、誤解の多い効果は珍しい。通俗本や孫引きで作られた「事典」の類は、ほとんどと言っていいほど、シュマイドラーの山羊・羊効果の記述がまちがっています。

 よくあるまちがいと、ときどき見かける誤解を次に示します。

よくあるまちがい その1 山羊・羊効果が存在すると、超能力に肯定的な実験者しか統計的に有意な結果(超能力の存在を示唆する結果)を得られないことになる。
よくあるまちがいその2 山羊・羊効果とは、超能力に肯定的な者は良い成績を示すが、否定的な者は超能力を示さないという効果である
ときどき見かける
誤解
山羊・羊効果は、実験すると「いつも」起こる。


■よくあるまちがい その1

 肯定的な人が実験するとうまくいくが、懐疑的・否定的な人が実験するとうまくいかない。これは山羊・羊効果ではなく、実験者効果と呼ばれます。実験者効果と山羊・羊効果の区別もつかない「解説」が載っているようなら、その本・事典の他の記述も全く信用できません。ほとんど使えない資料と考えた方がよいでしょう。

 実験者効果については、いろいろな実験が行われており、本当にそういう効果が存在する可能性が高いですが、実験者効果は実に複雑な効果であり、単に肯定的だから、懐疑的だからというだけで決まるほど、単純ではありません。

 本当に実験者効果が問題になるような実験は存在しますが、その他の研究では、多くの場合、まず、実験者効果を論ずる以前に検討しなくてはいけない事柄があります。少なくとも、次の2点は解消しておきましょう。

  1. 単に実験がへたなだけでしょ? 学生実験で変な結果が出ることなど、当たり前です。何度でもやり直しをさせて、ようやくまともな結果が出るようになる。
  2. 被験者をちゃんと選びましたか? だめな被験者をたくさん集めても、だめな結果が出るだけです。

 よく、「超能力は誰にでもある。誰でも練習すれば身に付く」と主張されます。しかし、研究者だったら、この言葉をそのまま真に受けてはいけません。
 たとえば、泳げない子供を集めて、「誰でも水泳はできます。さぁ、1万メートル泳いでみましょう!」と言ったって、それは無理です。
 「とにかくゴールしてくれなきゃタイムが計れない。がんばって1万メートル泳いで!」といくら叫んでも、普段から遠泳を練習しているオリンピック選手でもなければ、タイムなど計れるはずがありません。
 少し極端に言うと、現在の科学技術をもってしても、超能力の検出は、オリンピックで金メダルをとれる人だったら測定できる、というレベルでしかありません。測定限界を無視してはいけません。


■よくあるまちがい その2


 山羊・羊効果は、「超能力に肯定的・中立的な者は偶然以上に的中する確率が高く、否定的な者は偶然以上にはずれる確率が高い」というものです。否定的な人は、サイ・ミスと呼ばれる現象が起きやすいのであって、能力を示さないということではありません。


■ときどき見かける誤解

 山羊・羊効果はいつでも起こる強力な効果だと思っている人がいますが、そうではありません。

 シュマイドラーの元々の実験は、肯定的・中立的な考えの人には「快適な環境で」実験してもらい、否定的な考えの人には「不快な環境で」実験してもらっています。つまり、肯定的・中立的な人には、サイ・ヒットの傾向がより強まるような条件で、否定的な人にはサイ・ミスの傾向がより強まるような条件で実験して、やっと有意な差が生じます。
 被験者の態度だけでなく、その効果を検出するための適切な実験デザインがあって初めて検出される効果です。

 シュマイドラーは、最初の報告を行った後、10年以上にわたって、実験データを集め続け、最終的に約40万試行の透視実験を行いました。その結果を全部まとめると、羊群(肯定的・中立的)は約20万試行で Z=2、山羊群(否定的)は20万試行弱で Z=−2 です。
 いいですか? 20万試行で Z=2(5%有意) ですよ? 山羊・羊効果の統計的な効果量の大きさを計算してみてください。これは「強い」効果と言えますか? 山羊・羊効果は存在しますが、いつでもどこでも、ちょっとした小規模実験でも、がんがん検出されるほど強力な効果ではないのです。




トップページへ戻る