キュウリ加持についての考察
2015年4月3日
2015年5月31日修正
小久保秀之
キュウリで気が測定できるというと、ときどき「キュウリ加持と関係があるの?」と聞かれる。キュウリ加持は、加持祈祷したキュウリを病苦のある箇所に撫でつけて病苦をキュウリに封じたり、キュウリに無病息災を願う札をはさんで祈祷するものだ。キュウリが気に敏感なことと関係あるなら非常に面白いが、実際のところはよくわからない。 キュウリ加持について多少なりとも調べた結果を、まとめておこう。 1. キュウリとメロン まず最初に、キュウリが日本にいつ頃登場したのかを見てみる。 キュウリ Cucumis sativus とメロン Cucumis melo は近縁種であるが、原産地や日本に伝播した時代が大きく異なる。 インターネット上の記事を見ていると、メロン(マクワウリやシロウリも含む)とキュウリの違いがあまり意識されていないものがあり、ウリがあったのならキュウリも同時代にあったかのように解釈していることがある。 本当にそう考えていいのかよくわからないので、ここではウリとキュウリは別のものとして扱う(間違っていたらご指摘ください)。 メロンは西アフリカが原産地で、古代エジプトの時代から栽培され世界各地に広まった。日本の津島岡大遺跡では縄文時代後期からメロンの仲間の種子が見つかっているので、紀元前1000年以上前に日本に伝わっていたことが明らかになっている。津島岡大遺跡や鹿田遺跡の出土した種子から、最初は雑草メロンが食され、古墳時代以降はマクワウリやシロウリが食されたことがわかっている(*1)。 一方、キュウリの原産地はインド北部のヒマラヤ山脈の麓のシッキム地方と考えられており(*2)、メロンよりも遅れて世界各地に広まった。古代エジプトには栽培記録がないが、古代ギリシャでは「シクオス」という呼び名で登場する。この語源がアーリア語に発していることからアリーア民族の移動がキュウリの伝播に関係があり、紀元前300年から200年の間にはインドからローマに伝えられたと考えられている。紀元一世紀頃には地中海諸国や小アジアで栽培されていた。中国には紀元前122年にシルクロード経由で果実の表面に白いいぼがある華北キュウリが持ち込まれた。 ヨーロッパへの伝播は比較的遅く、フランスやロシアは9世紀、イギリスは14世紀(1327年)に栽培記録がある。アメリカには1494年にコロンブスがハイチに持ちこんだのを端緒に普及していった。これら西方に伝わったキュウリには、果実の表面にイボがない。 日本では10世紀の薬用辞典「本草和名(ほんぞうわみょう)」に「加良宇利」の和名でキュウリの記述がある(*3)。 「加良宇利」は「加良の国の宇利」という意味であり、「加良」は中国大陸にあった唐(618年〜690年、705年〜907年)の和名である。日本は唐の建国当時から897年まで文化使節(遣唐使)を送っていたので、日本にキュウリが伝わったのは7世紀から9世紀の間であろう。 最初に日本に伝わったのは華南キュウリのようであるである。華南キュウリはヒマラヤ、ビルマから中国の南方の華南地域を経て日本に伝わったもので、果実の表面のイボが黒い(黒いぼキュウリ)。華北キュウリ(イボの白い白イボキュウリ)は少し遅れて日本に伝わったらしい。 初期に日本に伝わったキュウリは苦味が強く、食用としては適さず、長い間、瓜類の中では下品とされていた。キュウリが日本で本格的に栽培されるようになったのはずっと後の時代である。江戸時代の寛政年間(1789-1800)に品種改良され、ようやく野菜として大量に栽培されるようになった。 21世紀の今日、日本で生産されるキュウリの80%以上が白いぼキュウリである。 2. キュウリ加持 さて、本題に戻ろう。そもそも、キュウリ加持はいつ頃から行われているのだろうか? 日本国内で現在もキュウリ加持を行っている寺院数件に直接尋ねてみた。 高野山真言宗高徳院の伝承によれば、空海(774〜835年)が叡福寺聖徳太子廟前にて高貴徳王菩薩からキュウリ加持を直接伝授されたという。また、京都の西賀茂神光院ではキュウリ加持は昔、中国で広まった庶民信仰で空海が日本に持ち帰ったとしている。 これらの伝承通りであれば、キュウリ加持の歴史は9世紀にまで遡ることになる。 しかし、西賀茂神光院で現在行われているキュウリ加持は昭和10〜20年代(1935〜1945年代)に当時の住職が復興したものであり、何を元に復興したかは不明で、それ以前の記録はない。 岐阜善光寺のキュウリ加持は、大正の初年頃(1926年)から一旦途絶えていたものを昭和48年(1973年)に復興したものである。濃尾震災(明治24年、1891年)でこの一帯は焼け、本堂も焼けてしまったため、古い資料は残っておらず、歴史を遡ることができない。 高徳院は、濃尾震災の後に現在の愛知県豊明市に移転したため、それ以前の古い記録がない。昭和初期のキュウリ加持の案内状が見つかっているので、昭和初期から行っていたことは確実だが、それ以前については不明である。 京都・五智山・蓮華寺のキュウリ加持も、川端康成の古都という小説(1962年)に蓮華寺のきゅうり封じの話が出てくるので、その当時実施していたことは確かだが、それより前は資料が何もないのでわからない。 羅漢山宝住寺のキュウリ加持は、第16代住職の義海和尚(2007年遷化)が復興したもので、それ以前については何もわからないとのことだった。 このように、キュウリ加持の確かな記録は20世紀に入ってからで、それ以前の記録は見つけられなかった。1920年代中頃から一時期、キュウリ加持が中断された時期があるのは確実だが、中断の理由が何なのかはまだ調べができていない。 空海の教えた真言密教の密教とは秘密の教えのことである。密教ではいろいろな事柄を経典に言葉として詳しく書き記さない。また加持祈祷は貴族など身分の高い人々を相手に個人的に行われることが多く、そういう場でキュウリ加持が実際に行われたとしても、記録がそもそも残されていないだろう。空海にまつわる伝承の裏付けは非常にむずかしい。 一方、現在のような庶民向けのキュウリ加持行事については成立年代の推定が可能だ。キュウリ加持を一般庶民相手に大々的に行うには、そもそもキュウリが一定量入手できなければ成り立たない。したがって、キュウリの生産が全国的に広まった18世紀末以降に規模が拡大し現在の形になったと考えられる。 結局、キュウリ加持の技法そのものは伝承の歴史的裏づけができないので成立年代の議論がむずかしいが、庶民向けの「キュウリ加持行事」については比較的新しそうだ。 *1 加藤鎌司:メロンの仲間のDNA. 岡山大学埋蔵文化財調査研究センター報, No. 40, p.2, 2008. *2 稲山光男:まるごと楽しむキュウリ百科. 農文協, 1992. *3 深江輔仁:本草和名. 901〜923年. DOI: 10.11501/2555537 |