中国における特殊生体機能研究の取り組み

Modern Studies on Chinese Parapsychology and Qigong Research

2007年6月7日 注を改訂
2006年11月23日 改訂

1.特殊生体機能研究
 特殊生体機能に関する研究の歴史は比較的浅く、現在に直結する歴史は1970年代末を起点とする。中国の特殊生体機能研究には2つの潮流があり、1つは人体科学 somatic science、もう1つは気功外気 external qi の研究である。いずれも文化大革命[1966-1976]後に起こった。
2.補完代替医療としての気功
 1953年、劉貴珍は、それまで伝統に受け継がれてきた武術や健康法を、心身の健康維持増進の観点から気功と総称することを提案した。気功は、姿勢の制御(調身)、呼吸の制御(調息)、心の状態の制御(調心)の3点に主眼を置く心身の健康維持増進法である。
 一般に気功は、「気」という不可視流体を仮想し、仮想した気が体内・体外を循環するイメージを描きながら練習するので、身体の機械的運動のみのラジオ体操よりも、禅、瞑想、ヨガに近い。日本では、ゆったりした動きが特徴の楊式太極拳が例として知られているが、中国では、華夏智能功、厳新気功、大雁功、馬礼堂六字訣、慧明功、心功、盤山陰陽功、郭林新気功、虚霊功、幸福功、元極功など、多種多様の気功が広く実践されていた。この11種は、1998年10月5日、国民に推奨する気功として中国体育総局が公式に推奨したものであるが、翌1999年4月末に、北京の政治中枢地区である中南海で、法輪功による2万人規模の座り込み行動があり、以降、気功集団に対する取り締まりが強化された(*)。その結果、既存の気功集団はすべて解散させられ、各行政地区公認の1種のみが実践を許されるという制度ができあがった(2003年時点)。

* たとえば、2001年、中国の中医薬管理局は、次の14種類を有害気功とする通達を発した。
中功、華蔵功、香功、人宇特能功、中国自然特異功、乗原功、万法規一功、日月功、中華昆崙女神功、一通健康法、普提功、元極功、慈悲功、沈昌人体科技
 しばしば気功の流派は数千にも上ると言われるが、気功という言葉は、伝統武術や健康法など元々異なるものを心身の健康維持増進の観点からまとめて呼ぶ総称であり、種類が多いのは当然で、また、独自の流派を興すことも簡単である。気功を分類する際には、身体の動きの有無や伝統・系統の違いなどの観点が用いられる。日本では気を体外に放出するかどうかで外気功と内気功(いずれも和製語)とに分けることがあるが、この分類法は、1988年に気功がTV番組(サイエンスQ:NHK)で紹介されたとき、気功師の体から放射される赤外線や生物フォトンの測定が印象的だったことから用いられるようになった。
 中国での気功の普及は1950年代以降に始まる。中国は近代医療体制の整備の遅れを補うために、健康維持増進による病気予防と自己免疫力増強による自己治癒を推奨し、気功の普及と気功療養院の建設を全国展開した。気功の科学的研究は主として健康科学の側面から行われているが、一部では気功外気の研究も行われている。気功外気は仮想した気を体外に導いたものと主張され、文化大革命後、研究されるようになった。なお、気功外気による病気治療の歴史は浅く、メスメリズム(動物磁気)や日本の霊術・手かざし技法の影響の下に、20世紀に入ってから形成された技法と考えられている。
3.特殊生体機能の研究
 1978年、「自然雑誌」に気功師林厚省[1939-1992]の外気の赤外線測定結果が発表された(*)。また、翌1979年、四川省では耳で文字を読む少年が発見され、このニュースは中国全土で報道されただけでなく広く海外にも打電された(**)。
* この報告から、赤外線の変化が気功外気の特徴とされるようになり、後に、赤外線変調信号を発生する「人工外気発生装置」も販売された。しかし、現在では、赤外線の変化は気功師の体の動きに伴うもので、特別な異常ではなかったと考えられている。
** 実際には、耳で文字を読む少年というのは正確ではない。この少年(唐雨少年)は、容器の中に何が入っているか、他人の服のポケットの中に何が入っているかわかると主張したため、大人たちは、ポケットに入れるところを見ていたんだろうと疑った。そこで、本人には見えないように小さな紙に文字を書いて丸めた。紙を手渡すと、こっそり開いて見るかもしれないので、それを防ぐために、少年の耳に入れて周囲から監視した。それでも紙に書いた文字を言い当てたので、皆驚き、ニュースとして広まった。なお、このニュースを読んで、自分にもできるかもしれないと多くの人間が真似したようである。たとえば、中国人超能力者として有名な王強に自分の能力に気づいたきっかけを尋ねたところ、このニュースを知って自分もできるかもしれないと思い、真似をしたのがきっかけだとと語った(2007年5月4日)。
 1970年代末のこの2つの事件が中国における特殊生体機能研究の契機となり、1980年には上海でこの問題に関する学術会議が開かれた他、中国政府によって全国規模で特殊生体機能に優れた児童の選抜が行われ、各地の研究所・大学で能力開発訓練ならびに基礎・応用研究が行われた(表)。また、1987年には特殊生体機能を専門に扱う中国人体科学学会が国家管理に入った。中国人体科学学会は、学会誌、通信の刊行、ならびに学術集会の開催を行っていたが、これも法輪功事件の影響で、2003年時点で、活動を停止している。
表 特殊生体機能の研究拠点(1990年代初頭)
大学系 雲南大学・物理科学系・人体科学研究室、北京大学(研究グループ)、復旦大学(研究グループ)、内蒙古医学院、武漢体育師範大学・超能力科(特異功能科)**、吉林大学、中国地質大学 など
国家研究機関 航天医学工程研究所・人体科学研究室**、各地方の気功研究所
医療機関 各地方の気功療養院
その他 中国人体科学研究院**
* 活動停止(2003年当時)  ** 閉鎖。
中国人体科学研究院は、中国人体科学学会の主要メンバーが作った民間団体で、北京に本拠を置いて活動していたが、財政トラブルによって解散した。

 

 1998年の時点では、特殊生体機能研究(人体科学ならびに気功外気研究)は、図のような国家体制の下に推進されていた。この図は関係者からの聞き取り調査に基づいて作成したもので、このような組織系統図が公式に存在していたわけではない。
 当時、体育運動管理局が、気功を含む特殊生体機能研究の総窓口になっており、関係部局間の調整と中央政府との折衝を行っていた。

 

(注意) 中国は詳細な行政組織系統図を公開していないので、中国国内でこういう図を所持していたり、あるいは類似の図を作るために活動すると、スパイと誤解される可能性があります。法治よりも人治の要素が強い国なので、元々、系統図なんて、あってないようなものかもしれませんが。


4.これまでに知られている研究

   Huang(1997)によれば、気功外気の研究は、1970-1980年は研究者の期待が大きく研究目標が高過ぎ、1980-1990年は外気に対する生物の反応を物理化学効果や生理反応で測定した研究が多かったという。

 気功外気の研究内容は多岐に渡るため、紹介は筆者の手に余る。ここでは、初期に注目された外気による赤外線放射の変調は、現在ではアーティファクトの可能性が高いと考えられていることのみ記しておく。

 サイ研究も、その内容は広範囲に渡っており、欧米の超心理学研究で報告されている種々の現象を再現・確認している。特にマクロPKの実験が多数行われており、また、念写関連では日本の研究を支持する結果が得られている。しかし、中国の研究者は、予知に関しては有力な実験結果が得られていないという。なお、死後存続問題には否定的な見解を示す研究者が多いが、これは研究姿勢の違いによるものかもしれない。

 以下、中国の研究者によって報告されている特殊生体機能の特性を要約する。

[特異認知(透視)]
 Zhu & Zhu(1999)によれば、文字認識の場合、文字は最初ぼんやりとしているが、次第に明瞭になることがある。多くの子供が、額の前にスクリーンのようなものが現れ、標的の映像が映し出されると主張する(スクリーン効果と呼ばれている)。標的は、折り畳まれていたり、重なったり、バラバラであったり、向きが違っていても、正しく認識される(細菌やウイルスの形を認識する者も少数いる)。色も正しく認識される。新聞紙・厚紙・黒い紙・プラスチック・ガラス・隙間のある金属容器で遮蔽された標的を認識できる。認知成功率は、標的の密閉度と負の相関を示す。金属または非金属(透明または不透明)でしっかり封入(物理的に密封)された標的は、強い遮蔽効果を示す(日本でも榊原・佐古(1997)が透明容器と黒色不透明容器とで認識率に差の生じることを報告している)。また、隙間からの浸透作用が強く、回折も見られたという。

 この他、人体の患部や地下埋設物を標的とする実験や、盲人・色覚異常者による実験も行われ、高い正答率が得られた。また、過去に存在した標的の情報(残留情報と呼ばれる)を読み取ることもできたという。

[特異計算]

 復旦大学のYu, Shao, Sun et al.(1998)は、能力開発した被験者、かつ、電卓を見たことがない者に電卓の使い方を説明した後、頭の中で電卓をイメージさせることで、電卓なしに計算ができたという。

[テレパシー]>

 中国国内での最長距離は、北京−上海間で行われた実験。電報程度の情報を送信できること、画像として伝達されることが報告された。

[物理化学実験]

 ペンレコーダーの出力やピエゾ素子の出力を変化させる、金属片の表面状態を変える、紙片に焼け焦げをつける、液晶構造を変化させるなどの、さまざまな実験が行われた。

 雲南大学では、主駆動部を除去した時計の短針を動かす実験を行い、短針の回転時間・回転角・摩擦モーメントを測定した。その結果、短針への作用時間は0.1-1.0s、最高出力は100mW以上と報告されている。また、時計反応の周期を変える実験も行われた。

[物体移動]

 よく知られているのは、薬瓶から錠剤を取り出す実験であるが、これは中国各地で同様の実験が多数の被験者に対して行われ、再現されたという。

 中国人体科学研究院の実験では、気密した箱の中で、紙片が移動したり、切手が飛んできたり、ボタンが消えたりしたのが、高感度カメラで記録された。また、録画中にノイズが多量に乗り、標的とその背景の明暗がパルス的に変動した(林・劉・劉ら, 1997)。

 航天医学工程研究所は、ガラス管中に封入された金属線や紙片がガラス壁を超えて外部に取り出される過程の高速度撮影に成功した(Song, 1999)。

 この他、小型の電波発信機を標的とした実験では標的が消失中は電波もとだえた、印画紙を遮光袋から別の遮光袋に未感光のまま移動できた、昆虫(キイロショウジョウバエ・蠅・オオタマオシコガネ)を生きたまま移動できたことなどが報告されている。

[光検出系実験]

 中国地質大学で念写が研究されており、日本の宮内のまとめた念写写真集に収録されているものと類似の写真が報告されている。ただし、一見すると何かの複写と思えるような具象的写真も多数ある。
 他の研究グループは、印画紙・フォトダイオード・光電子増倍管を用いた測定を行っているが、念写を直接の目的にした研究は、中国地質大学以外ではあまり行われていないようである。

 復旦大学のグループは、透視やPK実験の際に、標的に近接して印画紙やケイ素太陽電池を設置し、その変化を調べた。
 透視実験の標的はOHPシートに色で書かれた文字を使用し、標的と印画紙を重ねて密閉容器に封入した。透視成功時には、補色で文字が印画紙に感光していた(通常の光で感光させた場合と同じ)。また、太陽電池にも出力変化が見られた。さらに彼らは、実験室の照明を水銀灯・ナトリウム灯に変えると、それに対応する色で感光が起こる、暗黒条件では印画紙は感光せず、また太陽電池の出力も変化しなかったと報告している。
 復旦大学の研究グループは、実験室の室内光が、何らかの方法で密閉容器内に侵入したと考えている(復旦大学電子工程系人体信息科学研究組編,1995)。
 なお、日本の佐々木・小山・越智ら(1977)による太陽電池への直接念写実験でも、実験室内の照明が密閉容器内の太陽電池の出力に影響したことが報告されている。

 雲南大学では、フォトダイオードを小型暗缶内に仕込み、それを被験者に握らせた状態で課題遂行させる実験を行っている。能力発現の前から、パルスが発生し始めるという。
 雲南大学の研究者によれば、能力の低い被験者(能力が誘発されたばかりの被験者)はパルスの持続時間は1ms程度で発生頻度も低く、能力が強い被験者では、パルス幅が広く、パルス高が高くなり、また、発生頻度も高くなるという。透視課題を始めてからパルスが出るまでに少し時間がかかるが、いったんパルスが出始めると、その頻度が増し、パルス高が高くなり、最高潮に達したときに課題に成功する。PK課題に成功する被験者は、透視課題に成功するときよりもパルス高が高く、また頻度も高い。
 さらに、雲南大学の研究者は、能力が十分に開発された被験者(パルス幅が1分程)を用いて、パルス発生中のフォトダイオードの電気特性を調べ、特性そのものが変化していると報告している。



出典・参考文献
  1. 復旦大学電子工程系人体科学信息科学研究組編(1995) 人体特異功能的実験研究与誘発訓練. 上海:復旦大学出版部, 140p.
  2. Huang, J. (1997). Scientific research today on qigong in China. Journal of International Society of Life Information Science, 15(2), 371-374.
  3. 小久保秀之(1998). 特異現象に関する現代日本の研究グループ、超心理学研究, 3(1):19-63.
  4. 小久保秀之(2000). 日本・中国における特異現象研究の動向、日本超心理学会第30回夏期研修会資料集, pp.19-31.
  5. 小久保秀之(2001) 意識関連研究で考慮すべき特異現象の可能性, 平成12年度異分野研究者交流フォーラム報告書, pp.27-31.
  6. 小久保秀之(2002) 気功, 坂本百大、川野洋、磯谷孝、太田幸夫編編, 記号学大事典, 東京:柏書房
  7. 林書煌・劉易成・劉恵宜・楊検華 (1997). 用微光撮像機拍撮特異致動和穿壁過程所観測到的現象. in 林書煌・劉恵宜編. 人体特異現象的実験与探索. 北京: 中国国際広播出版社, pp.155-165.
  8. 榊原朋子・佐古曜一郎 (1997). 色の生体特異感知に及ぼす対象の遮蔽状態の影響について. 人体科学, 6(1), 27-33.
  9. 佐々木茂美・小山智史・越智保雄・小川雄二 (1977). 念写過程に現れる超常現象(念場)の太陽電池による調査について. サイ科学, 2(1), 3-8.
  10. Song, K. (1999). The existence and significance of parapsychological functions. Journal of International Society of Life Information Science, 17(1), 198-214.
  11. Yu, H., Shao, L., Sun, Y. and Fang, L. (1998). The experimental research on extraordinary power of human body - Conducive training of ESP and PK to young people. Journal of International Society of Life Information Science, 16(1), 120-132.
  12. Zhu, R. and Zhu, Y. (1999). The latest progress in somatic science. Journal of International Society of Life Information Science, 17(2), 244-263.


無断複製・無断転載を禁じます。
May 1, 2007, November 23, 2006. All rights researved. H. Kokubo:


トップページへ戻る